新幹線リレー号(快速むさしの)乗車記(大宮→立川) lastupdate 20/APR/2003 (update 17/jun/2000)
立川・八王子など東京西部に住む人の、東北新幹線乗り継ぎの利便性を考慮した列車として「新幹線リレー号」と言う列車が、八王子・立川と大宮の間に走っています。(立川方面に行かない、府中本町〜大宮の走行区間のリレー号もあります)
この列車は、秋田新幹線開業時期に「こまちリレー号」として登場した列車ですが、1日3往復しか走っていないことや時刻表から列車を見つけにくいなどの理由で、一般の人にはあまり知名度がないようです。また残念ながら新幹線車内での乗換え案内放送にも登場しません。
私もどちらかと言うと東京西部に住む人間なので、この列車の存在は知っており、ずっと前から乗車する機会を伺っていましたが、本数が少ないためなかなか乗車チャンスがありませんでした。
しかしながら、先日(平成12年6月1日)仙台から帰ってきた際、大宮で最終の八王子行き「新幹線リレー号」と接続の良い時間となり、やっと乗車する機会を得ることができました。 このページではそのときの乗車記録を簡単にご紹介します。
<その後>
平成13年(2001年)10月1日ダイヤ改正、列車名を「快速むさしの」号に改名されました。
平成14年(2002年)12月1日ダイヤ改正、使用車両が変更。記載の169系(元急行型)から、115系(中距離型)に変更されました。
大宮駅に停車中の「新幹線リレー号」八王子行き
仙台から乗車したE2型「やまびこ」は、20時ごろ大宮駅に到着。「新幹線リレー号」の大宮発は20時30分なので約30分の接続時間となりました。
私は新幹線を降りてまっすぐ「新幹線リレー号」の出発する3番線ホーム(京浜東北線のすぐとなり)に向かいましたが、まだ発車時刻まで30分近くあるのに既に何人かのひとが「新幹線リレー号」を待っていました。
大宮駅3番線ホームには、「新幹線リレー号」の乗車位置案内が、ホリデー快速と同じように貼ってあります。
20時20分頃「新幹線リレー号」の車両が、東大宮方面から入線してきました。
車両は169系といって、昔は急行として使用されていた車両で6両編成での運転です。この形式は、長野新幹線開通で廃止になってしまった軽井沢の手前「旧碓氷峠」で峠専用機関車(EF63)と力を合わせて峠を上下する特殊な仕組み(協調運転)をもった車両です。
碓氷峠が廃止された今は、その特殊機能を使うこともなくなり、また急行という種別もほとんどなくなってしまったことから、塗装を変更し「新幹線リレー号」や「ホリデー快速」といった列車で活躍するようになりました。
また車内に入ると、急行として活躍していた当時の姿そのままで、とても懐かしい思い出がよみがえってくるようです。
ただしシートのモケットだけは、急行当時の青から最近のデザインのものに変わっていました。
発車10分前の乗車率は各ボックスに1人か2人ぐらい座っている程度だったのですが、発車3分前ぐらいから続々とサラリーマンが乗りこんできて、結構な乗車率となりました。
この人達はどうも新幹線からの乗換え客ではなく、大宮から武蔵野線方面への通勤客と見え、ビールを持ちこんで宴会をはじめるグループもあり、かなりの常連とお見受けしました。
車体側面い書かれた169系のマーク
20時30分。大宮駅を出発しました。
「新幹線リレー号」のとなりには、その昔この車両と同様に碓氷峠を行き来した碓氷峠通過用特殊機能を持つ「白山用489系」と並走していました。
リレー号の走っている線路は、池袋・新宿行きの宇都宮線・高崎線が走る本来貨物用の線路で、3ヶ月ほど前に開業した「さいたま新都心」にはホームがなく、勢い良く通過しましたが「浦和」が近づくとぐっと減速し武蔵野線へ接続する貨物専用線路に進路を変えました。
宇都宮・高崎線と武蔵野線を結ぶ線路は、通常は都心を通ることのない貨物列車が専用で使用している線路で、お客さんを乗せた定期旅客列車は走りません。
しかし例外としてこの「新幹線リレー号」や休日に運転されている「ホリデー快速」のような臨時扱いの列車はこのルートを利用して、大宮から横浜や山梨方面に向かいます。
この線路は最初結構長い地下トンネルになっており、トンネルを抜けしばらくすると武蔵野線をまたぐ形で、リレー号は府中本町方面に方向を変えました。
また武蔵野線と合流するポイントは、なんと宇都宮・高崎線からやってきたリレー号の走る線路が直線となっていて、普段本線のように見えている武蔵野線が、こちらに合流する形になっています。これはもともと武蔵野線が東京をバイパスする貨物専用線として建設された証なのでしょう?
20時45分。大宮から15分で「北朝霞」に到着しました。
私の乗っている車両では10人ぐらいが下車しましたが、替わりにほぼ同数の人が乗り込んできました。 車内には新幹線乗り継ぎ客というより通勤利用のお客様の方が、ますます多い状態になりました。
「北朝霞」を出発すると前に電車が詰まっている様で、ずいぶんとノロノロした運転になりました。このリレー号は快速列車なのですが、途中駅で武蔵野線の電車を抜かすようなダイヤにはなっていないようです。
20時58分。「新秋津」に到着しました。
ここでも5〜6人位の下車があったものの、また同数ぐらい人が乗り込んできました。リレー号の次の停車駅は武蔵野線から離れて「立川」となるのにも関わらず、相変わらずなかなかの乗車率でびっくりしてしまいます。
どうもこの列車に乗車している人のほとんどは、武蔵野線から京浜東北線や中央線に乗り換えて通勤している人達で、乗り換えの手間がないリレー号のダイヤも覚えていて、残業などで帰宅時間が遅くなった時に利用している人が多いのではと思われます。
トンネルに挟まれた「新小平」を通過すると、トンネルの中で中央線に接続する線路へ分岐しました。この線路も普段は貨物列車専用の線路で、お客さんを乗せた定期旅客列車は通ることがありません。
このトンネルも結構長く、リレー号は列車密度の高い中央線に合流するため、出口近くで一旦赤信号で停車しました。
しばらくして走り出すと、そこは夜景ながら見なれた中央線の風景で、リレー号は武蔵野線内でノロノロ運転のうっぷんを晴らすように思いっきり加速し「国立」を通過しました。
大宮からここまで約35分。中央線の景色を窓から見ていると、この列車が先ほど「大宮」を出発し宇都宮・高崎線を走っていたのが信じられないような気がします。 この列車がなかったらここまで2回乗りかえる必要があるのに、直通列車というのは便利なものなんだなと実感として感じることが出来ました。
9時12分。「立川」到着。
私を含め約半数の人が下車しましたが、この後リレー号は終点八王子まで停車しないので、「立川」から乗車する人も多く、車内やデッキには多くの立ち客見うけられ「大宮」を出発してから一番の混雑になっていました。
「立川」を出発して行くリレー号を見送ると、後ろの方の車両は特急用車両から流用したリクライニングシートになっており、こちらの車両に乗りたかったかなと、ちょっと悔しい? 思いをしました。
しかしながら、まもなく姿を消そうとしており、なかなか乗ることが出来なくなった「急行型」車両に久々に乗れたこと、昔ながらのシートに座ってちょっと旅行気分が味わえたことは、きっと良い思い出になるでしょう。
新幹線リレー号の車内と懐かしいシート(大宮入線直後の空いている時)
最後に、いつもは東北・上越新幹線を利用した出張の時は、出張疲れした身体で「大宮」から混んでいる電車に何度も乗り換えて家に帰っていたのに、この列車のおかげで随分楽に家に帰ってくることが出来ました。
リレー号に使用している「169系急行型車両」もそろそろ引退時期でしょうが、今後別の車両でも構わないので「新幹線リレー号」だけは継続してもらい、出来れば本数ももう少し増やしていただければと感じました。
さらに贅沢を言わせていただけるなら、後継車両は「169系急行型車両」と同じような、ちょっとした旅行気分が味わえるシートを持つ車両にしていただきたいと思います。
◇平成14年(2002年)12月1日ダイヤ改正、使用車両が変更。記載の169系(元急行型)から、115系(中距離型)に変更されました。
現在は、青い115系。列車名も「快速むさしの」になりました。【写真提供:椎名修様】
「日本の汽車旅」にもどる
|