ホーム日本の汽車旅

小田急ホームウェイ唐木田乗車記 lastupdate 16/DEC/2000

平成12年12月2日(土)に行なわれた小田急のダイヤ改正で、なんと多摩ニュータウン方面へのロマンスカーが登場しました。
ロマンスカーと言っても「ホームウェイ」という種別で、夜の帰宅の足としての利用に便利な列車で、観光列車ではありません。

小田急多摩線は、新百合ヶ丘から多摩ニュータウンに向かう路線として昭和49年に開業、翌年昭和50年に「小田急多摩センター」まで開通しましたが、多摩ニュータウンから都心へは新宿への直通電車が走る京王相模原線が並行していることもあり、 新百合ヶ丘で乗り換えなければ都心にでれない小田急多摩線は利用者が少なく、線路は新しいのに最後まで非冷房車が残る小田急のローカル線的イメージが強い路線でした。
そんな多摩線も平成2年に小田急多摩センターから一駅延伸され「唐木田」まで開通。この「唐木田」には車庫も開設されたことから、車庫への入出庫のため今まで多摩線を走ることのなかった10両編成の通勤電車やロマンスカーまで回送列車として通るようになりました。
その影響もあってかこの頃から、夏季の江ノ島行きや年始の初詣号などの臨時列車として多摩線をロマンスカーが走るようになりましたが、定期列車としての運用ではありませんでした。
そこに突如登場した「ホームウェイ」ながら、小田急多摩線を毎日走る定期の小田急ロマンスカー。
小田急沿線から引越して5年を過ぎた私にも十分興味を持てる、この「ホームウェイ唐木田」に登場2週間後に早速乗車。その時の様子をここに簡単に公開します。


 
(左:唐木田に到着したホームウェイ ・ 右:新宿駅での出発風景)

「空席の目立つ、ホームウェイ唐木田」

新宿を夕方5時以降に出発するロマンスカーは、平成11年7月から「ホームウェイ」と名づけられました。
「ホームウェイ」は、通勤・通学帰りの人達が多く利用し、新宿を出発するときに空席があることはまずありません。
「ホームウェイ唐木田」の新宿発は20時45分。その前後に出発する20時30分発・21時00分発の町田・本厚木方面の「ホームウェイ」は当然のように出発30分以上前から満席表示なのに、この唐木田行きは出発するまで空席あり表示のままでした。

「ホームウェイ唐木田」は出発10分位前に新宿到着。この日使用された車両は10000系(Hise車)と呼ばれ、昭和62年に登場した小田急開業60周年記念車両。
「展望室」や「連接台車」そして今はなき「走る喫茶室」設備をもった、小田急ロマンスカーというとだれもが連想できた設備を装備した最後の小田急ロマンスカー車両で、この後登場したロマンスカー「RSE」と「EXE」には、残念ながらこのスタイルは受け継がれていない。

発車5分前。ドアが開き乗車が開始されました。1年半前までロマンスカーの乗車口は2〜3ヵ所に限定され、乗車時に必ず特急券のチェックが行なわれていたのだが、今はどこのドアからも乗車でき、特急券のチェックもなくなった。
時間どおり出発した「ホームライナー唐木田」の乗車率は私の乗る2号車では90%位。通路側の座席にいくつか空席があった。


「高架複々線工事が進む小田急線」

車窓は夜なのであまりよく見えないのがちょっと悲しい。
ホームウェイは世田谷代田駅までは順調に走っていたが梅ヶ丘手前で直前を走る各駅停車に路をふさがれ停車。20秒ほどで再び動き出すがまた次の駅手前で停車。相変わらずの小田急の列車密度の高さを感じる。停車中横に見えた高架複々線の早期開通が望まれる。
豪徳寺を過ぎ、踏切をひとつ通過すると高架線になり経堂駅通過。最近高架に切り替わったばかりの駅で下りホームは仮設なのだがきちんと待避線もある。経堂を通過するとまた地平にもどり千歳船橋通過。千歳船橋から次の祖師谷大蔵までは昭和47年に既に高架化された区間なのだが、最近開通した高架と同じ防音壁に改造され、そんなに昔からある高架線には見えない。

成城学園前は地下化工事の真っ最中。地下ホームなどは完成しているらしいが、電車が地下に潜るには、まだ時間が掛かりそうな感じです。
喜多見からは平成9年に完成した高架複々線区間を快走し、途中各駅停車と並走しながら追い抜く。
多摩川を渡り神奈川県川崎市に入る。多摩川鉄橋も高架複々線工事の一貫として、架け替え工事が始まっているはずだが暗くて何も見えない。
ただ昔と同じようにガタン・ガタンという連接車独特の音で鉄橋が響いている。その音でふと昨年引退したNSEを思い出す・・・。
多摩川を渡ってすぐの登戸とその先、向ヶ丘遊園までの区間も暫定ながら複々線工事中で、登戸駅の階段位置の変更や工事車両用のスロープが確認できる。

向ヶ丘遊園を過ぎると街明かりもちょっとさみしくなる。
私が5年前まで25年間暮らしてきた街「読売ランド前」を通過する。この駅も駅舎が建てかえられてからもう数年立つが、自分が街を出てから建てかえられたもの。それを分かっているし、新しい駅舎にも降りたことあるのだが、通過したときに新しい駅舎を見てハッとする。やはり私の頭の中には昔の駅舎のイメージが強く残っているみたいだ。


「新百合ヶ丘到着」

読売ランドを通過した後、新百合ヶ丘到着のアナウンスがされる。多くの人が席を立ち、下車準備を始めた。
新百合ヶ丘駅は、小田原線ホームである2番線に到着。向かいには千代田線からの準急本厚木行き(営団6000系)が停車していた。
ここでホームウェイ唐木田を下車し、柿生・鶴川・玉川学園に向かう人には非常に便利な乗り継ぎかと思うが、その準急本厚木行きは結構混んでいる。
ホームウェイの乗客はここでほとんど降りてしまい、2号車に残ったのは6人。この車両の乗車率は10%を切ったと思われる。

 
(左:ホームウェイ唐木田の特急券 ・ 右:多摩センター駅のホームウェイ宣伝手作りポスター)


「いよいよ多摩線へ」

新百合ヶ丘駅は、向かいの準急本厚木行きとほぼ同時発車した。ホームウェイ唐木田はポイントを渡り多摩線へと足を進めた。
津久井道(世田谷通り)をオーバークロスし、多摩ニュータウンへ向かう大きく立派な高架橋の上を、思いっきり加速し、あっという間に多摩線最初の駅「五月台」を通過する。 続く「栗平」「黒川」も減速することなく通過。夜9時過ぎのためか、この3つの駅のホームにはほとんど人が見当たらない。
「黒川」を通過するとトンネルがいくつか現れ、右側に京王相模原線の線路が見えると、ほどなく「小田急永山」に到着。2号車からは誰も降りない。
反対側ホームには「なんでロマンスカーが?」って注目している人の姿もちらほら見れた。

「小田急永山」を出るとすぐ次の駅が「小田急多摩センター」。
ここで私の乗る2号車も全員降りてしまうのではと思ったのだが、なんと半分下車しただけでまだ3人残っている。
多摩センター駅では唐木田行きの各駅停車を待つ人が多くいてちょっとびっくり。こちらのホームウェイはガラガラなのでちょっと申し訳なく思えてしまう。

多摩センターからひと駅走るといよいよ終点「唐木田」に到着。新宿から約37分で着いてしまった。
「唐木田駅」には3番線に到着。想像していたより多くの人が下車し、その数は30人以上と思われる。
登場してから、既に2週間たったためか冷やかしの客?は私ひとりだったようで、みなさん足早に改札の方に向かっており、到着後1分もしないうちにホームには私以外の乗客が消えてしまった。

そして「ホームウェイ唐木田」として到着したHise車は、唐木田の車庫に入ることなく約10分後に再び新宿方面に向け回送されていった。

 
(唐木田駅に到着したホームウェイ)


(唐木田駅ホーム全景)


「日本の汽車旅」にもどる


Copyright(C) Mitsuyoshi/KURASHINA 1998-2009 All Rights Reserved.