台湾の旧型客車を尋ねて・・・(動画付) [2006年・2007年訪問]
| | |
宜蘭駅で出発を待つ旧型客車 | | 日本製の藍色の客車 |
2009年5月現在。台湾鉄路では「日本製旧型客車」が定期運用に就いており、古き良き時代の汽車旅をまだ味会うことが可能です。
「旧型客車」の定義には決まったものはありませんが、一般的には「冷房がない」「ドアが自動でない。開きぱなしで平気で走る」「床が木」等、蒸気機関車時代を色濃く残す鉄道車両と思っていただければ概ね間違いないと思います。
ちなみに台湾では「旧型客車」を使用した普通列車を「平快」「普快」と呼んでいます。
日本では、昭和61年ごろに旧国鉄から引退。唯一例外として残っていたJR西日本和田岬線でも平成2年に引退し、定期列車からは姿を消しました。
今では、蒸気機関車の動態保存に積極的な「大井川鉄道」で乗車することが出来るほか、「JR東日本」などがイベント用に数輌保存し、臨時列車などで活躍するのみです。
2009年5月時点、台湾で「旧型客車の旅」を経験できるのは、台湾島東部に走る8本の普通列車のみ。
台湾鉄路では、平成22年までに「旧型客車」を全廃する方針を打ち出しているとも聞いていますので、興味のある方は可能な限り早めに台湾に向かうことをお勧めします。
台湾に残る「旧型客車」には、実は「日本製」の他にも、「インド製」の車輌が存在します。
【日本製の車輌(SP系列)】
1966年から導入された車輌。1988年までは優等列車運用使用されていましたが、以降普通列車用に格下げされました。
外観は藍色に白い帯が引かれ、車内は二人がけの回転シートを装備。日本の「スハ44系」に準じた車輌といわれています。
「スハ44系」といえば、特急用3等車として、あの「つばめ」「はと」「かもめ」そして「はつかり」等に使用された車輌。東海道新幹線開通前の汽車旅の雰囲気を色濃く残す車輌と思います。
この「SP系列」の車輌は、デッキ付、片扉、冷房なし、車体長20m。まさに日本の旧型客車そのままの車輌ですが、1994年には一部の車輌が冷房付きに改造され、外観の塗装も変更の上「冷気平快」用の車輌となりました。
| | |
日本製「旧型客車」の外観 | | 車内のシートはかつての「つばめ」を彷彿させる |
【インド製の車輌(TP系列)】
1971年から導入された車輌。通勤列車用として製作されたため、客室内に出入り口を配置し、車内も一部ロングシートとなっています。
一部に同仕様の日本製客車も存在し、インドよりも少し早く1969年に導入されています。
通勤用ということもあり、車内にはロングシートやつり革などがあるほか、ドアの開閉も車掌の操作で自動で行われる両開きを採用するなど「旧型客車」とはいえない部分も見受けられます。
| | |
インド製「旧型客車」の外観 (手前の車輌・奥は日本製) | | 車内に出入り口が配置されている。 ドアも自動開閉 |
|
2009年5月現在。旧型客車が定期運用されている区間は次のとおりです。
【北廻線(一部 花東線)】
・552次 光復(05:37) → 花蓮(07:03) → 和平(07:46)
・533次 和平(08:15) → 花蓮(08:58)
【花東線】
・200次 台東(06:58) → 花蓮(10:58)
・199次 花蓮(17:38) → 台東(21:38)
【南廻線】
・352次 台東(06:35) → 枋寮(08:35)
・353次 枋寮(06:50) → 台東(08:49)
・354次 台東(15:22) → 枋寮(17:20)
・355次 枋寮(14:35) → 台東(16:45)
参考:上記に加え、2008年まで走っていた列車。
【北廻線】
・534次 花蓮(05:55) → 宜蘭(08:00)
・535次 宜蘭(08:23) → 花蓮(10:45)
・536次 花蓮(17:43) → 宜蘭(19:47)
・537次 宜蘭(20:15) → 花蓮(22:19)
|
私が乗った「台湾の旧型客車1」 宜蘭−花蓮(534次・535次) |
私の乗車した2006年11月当時、台北から一番近くに残っていた列車で、台北を6時42分に発つ朝一の特急「自強号」で向かえば、乗ることの出来た「旧型客車」でしたが、残念ながら2008年3月に電車化されてしまいました。
列車は5両編成。日本製のデッキ付客車だけで構成されており、先頭の電気機関車とあわせた姿は、往年の日本の旧型客車列車を彷彿させていました。
2007年当時に残っていた旧型客車の中で、電気機関車に牽引されていた列車は宜蘭−花蓮間の列車のみ。また走行する北廻線は、台北−花蓮−台東を結ぶ幹線路線として多くの特急、急行が走る路線として高規格で整備されており、旧型客車列車といえど、結構な高速運行が楽しめる列車でした。
他に残っている旧型客車列車に比べ、高速で運転されるものの乗客は1両に数人程度。特急に抜かれるため停車時間が長く取られている駅もあり、のんびりとした汽車旅を味わえました。
【535次スナップ(宜蘭08:23→花蓮10:45)】 撮影:2006/11/24
| | |
電気機関車に牽引される旧型客車 (535次) | | 長楽駅でしばし小停車中 (535次) |
| | |
宜蘭駅で出発を待つ (535次) | | 行き先表示版 (535次) |
| | |
535列車は走行中に後発の優等列車に抜かれた。 | | 双単線と呼ばれる規格だからできるダイナミックなシーン |
【534次スナップ(花蓮05:55→宜蘭08:00)】 撮影:2006/11/25
| | |
534列車の花蓮出発は5時55分。まだ暗かった。 | | 花蓮駅の出発案内板 534次 が見える |
| | |
早朝ですが夜汽車の雰囲気満点 (534次) | | 開け放った窓から先頭の機関車を撮る贅沢 (534次) |
| | |
最後尾のデッキももちろん開けっ放し (534次) | | 特急「自強号」に先を譲る (534次) |
私が乗った「台湾の旧型客車2」 枋寮→台東(355次) |
2009年5月現在も残っている旧型客車列車のひとつ。
走行する南廻線は台湾を周回する鉄道路線の中で一番最後に開通した路線で、車窓から海も山も楽しめる風光明媚な路線です。
南廻線には1日2往復の普通列車が運行されていますが、全ての列車が旧型客車で運行されています。(2009/05現在)
乗車した2007年12月当時、ディーゼル機関車を先頭に4両客車で運行。うち3両がインド製の車輌で編成されていました。
インド製の客車は客室内に出入り口があり、そのドアも自動で開閉されるなど、旧型客車としてはやや近代的な車輌ですが、非冷房ゆえ窓を開放して、風を感じることのできる車輌です。
【355次スナップ 枋寮(14:35) → 台東(16:45)】 撮影:2007/12/22
| | |
デーゼル機関車に牽引される4両の旧型客車 | | 枋寮で出発を待つインド製の客車 |
| | |
12月末とは思えない台湾最南部の車窓 | | 山深い南廻線を行く旧型客車 |
| | |
金崙駅で対向の旧型客車と交換 | | 山を越えると車窓には太平洋が見えてくる。 |
私が旧型客車に乗ったときに使ったチケットを紹介します。
左は宜蘭から乗車した535次の車掌から購入した車内補充券。右は花蓮駅の窓口で購入した534次のもの。
運賃は宜蘭−花蓮で105元。乗車時のレート換算で約380円。2時間以上旧型客車に乗車してこの料金は非常にリーズナブル!。
切符の年号は、台湾で使用されている「中華民国暦」ため、西暦2006年の切符は、95年となっています。
上記以外の「擬似乗車ビデオ」は、こちら をご参照ください。
・交通部台湾鉄路管理局 台湾在来線の最新時刻表・運賃はこちらから
海外の汽車旅
|