スペイン【Talgo】むかし乗車記 lastupdate 15/MAR/2003
1988年11月。私はパリから夜行列車で、フランスとスペイン国境のIRUN駅に到着した。
フランスとスペインを鉄道で越える場合、ルートは3つある。北から順に大西洋ルート・ピレネー超えルート・地中海ルートである。
IRUN駅は、その3ルートのうち最も利用が多いと思われる大西洋側ルートの国境駅で、スペイン側に位置している。
1988年当時も今(2003年)も、フランスとスペインを乗換えなしで直通する列車は、夜行列車数本を除いて、ルートに関係なく全て国境駅での乗換えを強いられる。
このルートでの国境越えは、鉄道による国境越えとしては一風変わっており次のようなルールになっている
・フランスからスペインに向け国境を超える場合の国境駅→【IRUN駅(スペイン側)】
・スペインからフランスに向け国境を超える場合の国境駅→【Hendaye駅(フランス側)】
つまり、このルートでは国境駅が2つあり、向かう方向によってIRUN駅が国境駅になる場合と、Hendaye駅国境駅になる場合があるのだ。
この両駅は国境を挟んで、隣同士に位置し、私の乗ったフランスからの列車は、国境を越えスペイン側のIRUN駅に乗り入れたが、スペインからフランスに向かう場合は、スペインの列車がフランス側のHendaye駅に乗り入れ、それぞれ相手国の列車に接続することになっている。
相手国まで乗客を運んだ列車は、回送で自国側に戻り、今度は相手国からの接続列車を持つのである。
私の訪問以降、フランスが世界に誇る新幹線【TGVアトランティック】が、この国境まで乗り入れるようになったが、このルールは変わる事がないようだ。
| |
【赤いTalgo】 | 【緑のTalgo】 |
私はIRUN駅でマドリッドまでの指定券を購入し【Talgo】の乗客となった。初めてのスペインである。
車内には私と同様、昨夜パリからの夜行列車に乗り、この【Talgo】に乗り継ぎ、マドリッドに向かう日本人が2人いた。
そのうちの1人は、なんと「北京」から列車の旅を続けてきたという。特に私のように鉄道の旅が好きという方ではなく、経済的に魅力的だったから、北京からずっと汽車に乗っているらしい。
この方曰く、北京でモスクワまでの列車のチケットを日本円にして約2万円で購入したとの事。あまりの安さに私はもう1人の日本人の方と目を点にしていた。
【Talgo】はスペイン新幹線AVEができるまで、スペイン国鉄ご自慢の世界的にも有名な特急車両であった。
実際に【Talgo】を目の前で見ると、先ず他のヨーロッパの車両と比べ、非常に小さいことがよくわかる。車両の長さは、ヨーロッパの平均的な車両の半分か、それ以下に短く、更に背も低い。
車輪は車両と車両の間に位置する連接式という方式であるが、同じ構造の日本の小田急ロマンスカーとは違い、車輪は1軸しかない。
マドリッド到着時に、回送の【Talgo】と並走することがあったが、1軸の列車がコトコトと走っている姿は、なかなかユーモラスであった。
さてこの【Talgo】私の乗車した当時、外見上2種類のものがあった。趣味人らしからぬ言葉で恥ずかしいが【赤いTalgo】と【緑のTalgo】である。
【赤いTalgo】は、私が小さいころから外国の特急列車として、図鑑などでよく見ていたから有名な車両であろう。特徴としては銀色の車体で側面の窓の窓を中心に赤い帯が引いてある。全体的に丸みを帯びたデザインで、乗降口の窓までが、まん丸である。正式には【TalgoV】と呼ばれる車両である。
【緑のtalgo】は、【赤いTalgo】の新型で、白い車体に緑の帯があるもの。こちらは四角い角ばった機能優先のデザインだと感じる。車両の特徴としては【赤いTalgo】同様、短くて背が低い。
この【緑のtalgo】は、2003年時点でスペイン新幹線「AVE」のほか、ドイツ国鉄やアメリカのアムトラックでも色や若干スタイルを変えて活躍している。
【Talgo】といえば、同車を紹介するとき忘れてはいけない、世界の鉄道車両の中で唯一【Talgo】だけが持つ、特殊な機能を忘れてはならない。
その特殊機能が【Talgo】を世界的に有名な車両にしたといっても過言ではないと思う。その特殊機能とは【軌間変換装置】である。
ヨーロッパ主要国の鉄道のレール幅は、標準軌と呼ばれる1435oで、日本でも新幹線がこのレール幅を採用している。ヨーロッパでは国が違ってもレール幅は標準軌である1435mmで統一されているため国境を越えての列車の直通運転が簡単に行われてきた。
しかしながらスペインは、鉄道敷設時に陸続きであるヨーロッパ諸国から列車による侵略を恐れ、ヨーロッパ各国で採用されている標準軌1435mmよりも広い1,676oのレール幅を採用し、列車による他国の侵略に備えたのである。
ヨーロッパ統一通貨ユーロが流通する現在において、他国侵略などを考慮する必要はなくなったが、このレール幅の違いはフランス・スペイン国境を鉄道で通過の際のネックとなってしまった。
この理由により、現在フランスとスペインを鉄道で通過する際は、列車(車両)を乗り換えるか、車両の台車(車輪)を相手国のサイズに合わせ履き替える必要があるが、この【Talgo】は、レール幅の異なる両国を車輪を交換することなく直通運転することが可能なのである。国境駅に設置されている【Talgo】専用の特殊な小屋の中をゆっくり通過するだけで、車輪の幅を変えることができるのである。
私は、スペインを訪れるまで全ての【Talgo】にこの【軌間変換装置】が備わっているものと思っていたのだが、実際に乗ってみるとそうでもなさそうである。図鑑などで見たことのある、現在走行中のレール幅を表す機械が私の乗った【Talgo】にはなかったのである。
この機能のおかげで【Talgo】は、スペイン国鉄(RENFE)の車両で唯一イベリア以外を走行する車両である。【Talgo】以外のフランス−スペインを直通する列車はフランス国鉄(SNCF)の車両で運行され、こちらは国境駅でクレーンを使用し台車交換を行っている。
1992年。セビーリャ万博開催に合わせ、スペインにも新幹線【AVE】が首都マドリッドとセビーリャの間に開通した。この【AVE】は将来の延伸時、フランスのTGVをはじめとするヨーロッパ各国の新幹線への乗り入れを考慮し、スペイン標準のレール幅1,676oを採用せず、ヨーロッパ各国で採用している標準軌1435mmで建設された。
新幹線【AVE】専用の車両は、フランスTGVと同型の車両であるが、【AVE】と在来線を直通する列車が、この【Talgo】の特殊機能【軌間変換装置】を使用して多数設定され、【AVE】のルート外の町からもこの新幹線を利用しやすくしている。
日本でも新幹線と在来線のレール幅の違いから、長い間新幹線と在来線の直通運転は行われていなかったが、日本では在来線のレール幅を新幹線に合わせる工事を行うことで、新幹線の在来線乗り入れが実現し、【山形新幹線】や【秋田新幹線】が開通した。
しかしながらこの【Talgo】の軌間変換機能は客車だけに備わっている機能であり、国境駅や新幹線・在来線接続駅で、機関車だけは交換する必要がある。
現在は機関車の車輪幅も可変させることができる【新型Talgo】の研究が行われ、試作車が完成している。日本でも【フリーゲージトレイン】といわれる車輪幅を可変させることが可能な新幹線と在来線を直通させることが可能な車両の研究が行われ、試作車の耐久テストがアメリカと日本で行われている。
【赤いTalgo】のチケット
フランス・スペイン国境駅であるIRUN駅から、私が乗り込んだのは【赤いTalgo】の2等車である。
ちょっと車体はちょっと古さを感じ、座席もくたびれていたが、座り心地はそれほど悪くない。お隣フランスの2等車の座席がビニール製のものばかりだったので【赤いTalgo】が布製であったことが少し嬉しかった。
また不思議なことに【Talgo】は始発駅では全ての窓のカーテンが閉められていた。これはこの後スペイン各地で見る【Talgo】に共通しており、座席に座ってカーテンを開けたときの朝日が眩しかったのを覚えている。
IRUN駅をガラガラで出発した【Talgo】は、自動放送により案内が行われる。自動放送は「スペイン語」「フランス語」「英語」で行われたと思うが、語学力のない私にはどれもあまり意味はない。
途中停車駅等の一通りの案内が終わると、突然車端部の扉の上に取り付けられたテレビの電源が入り、こともあろうに大きな音量でニュースらしきものをスペイン語で語り始めた。ニュースが終わると今度は、映画の宣伝らしきものが流れ、しばらくすると音量が消えた。
その後は、映画が放映され始めるのだが、音を聞きたい人は車掌に飛行機式の空気式イヤホンを借りる仕組み。
【Talgo】は連接車特有の独特な走行音を奏でながら、あまり早くない速度でマドリッドを目指す。
その音は「タン」「タン」と聞きなれないもの。決して普通の電車のような「タタン・タタン」ではないし、同じ連接車である小田急ロマンスカー「タタン」でもない。これは車両と車両の間に1軸しかない【Talgo】特有のとてもユニークな走行音であった。
車窓はずっとフランスを旅してきた人間にとっては、砂漠にも感じる緑少ない茶色の大地だ。歴史上の有名人の言った「ピレネーを超えたら、そこはアフリカ」と言う言葉が理解できる風景がずっと続く。
映画の放映が終わったテレビが消えると、ギターの音色のBGMが車内に流れる。車窓との組み合わせに強くスペインを感じる。
列車には「ビュッフェ」が連結されており、2度ほど訪問した。 暖かいカフェオレを注文したのだが、それがガラス製の容器で出てくるのにもスペインを感じることが出来ると思う。
カフェオレ1杯の値段は、100ペセタだった。(当時のレートで約130円)
スペインの列車は、時刻表どおりに走らないという噂を聞いていたが、私の乗った【赤いTALGO】は、定刻から20分遅れただけで、終着駅「マドリッド・チャマルティン駅」に滑り込んだ。
「チャマルティン駅」は、マドリッドのフランス方面への玄関口として作られた比較的新しい駅で、ここからマドリッド市内までは地下鉄で行かなければならない。
同乗していた日本人2人は、駅構内にある旅行者用インフォメーションに行き同じ部屋を借りるらしい。一瞬自分も仲間に入れてほしいかな? と衝動もあったが、やはり一人旅。
ここで日本人同士固まってしまうと「得られるものも、得られなくなる!」なんて自分に言い聞かせ、一人地下鉄に乗って市内へホテル探しに向かったのだった。
「海外の汽車旅」にもどる
|