イスタンブールでの日記 lastupdate 27/FEB/2000
イスラム教のモスクが立ち並ぶイスタンブールの街
イスタンブールはヨーロッパに近いけれど、アジアの匂いが町中にあふれている。いやここはアジアだ。
夕方、何処からとも聞こえてくるコーラン、曲芸の熊が主人と共に繁華街をのしのし歩き、観光客らしい人間を見つけると「写真撮れ」と迫ってくる。
こっちは熊が怖くて逃げる。
バザール(市場)が町のあちこちに開かれ、手に商品をもった老若男女が私に群がってくる。
そんな中で日本語を巧みに使って話し掛けてくる男は皆、絨毯屋。「見るだけでいい!」誘いの言葉も皆同じ。
「チャイ」と呼ばれ、トルコ人がいつでも何所でも飲んでいる、小さなガラスのコップに入ったちょっと苦いお茶を飲みに、イスタンブールのヨーロッパ側の鉄道の玄関口「シルシゲ駅」に立ち寄った。
ホームにはオーストリア国鉄の車両を連結したウィーン行きの列車が入線しており、ここがヨーロッパ大陸であることを思い出させてくれると同時に、アジアの空気の中に止まってる西洋の車両をみて、ちょっと違和感すら感じた。
駅は長距離用と近郊区間用で区分けされており、ここ長距離用ホームはとてもひっそりとしている。ホームには今夜出発するこのウィーン行きに乗りこむらしい客数人のほかはだれもいない。
近距離用のホームには列車が出入りし、それなりに賑わっているのだが、この長距離列車用ホームは騒音と人間の雑踏のこの街には、とても不釣合いな空間であるという感じを受けた。
左:ヨーロッパ側「シルシゲ駅」に入線していたウィーン行き列車の行き先表示番
右:アジア側「ハイダルパシャ駅」2001年1月5日ここからカザフスタンまで直通列車が出るらしい
この「シルシゲ駅」の正面からはガイドブックにも載っていない路面電車が発車する。最近のデザインでなかなかカッコイイ電車だ。
この街に来てから数日街を散策し、この電車も観察していたが、どのようにして乗るのかが分からない。
電車はいつも超満員。停車場には切符売り場らしきものもないし、もちろん改札もない。車内には料金箱や回数券をパンチするような機械も見えないし、乗客にそのような行動をとっている姿もなかった。
この街に入って数日たったある日、停車場近くをあるいていて、路面電車が到着したので、いつものように、電車の乗り降りをジ―っと観察していた。
そんな私の行動をみて、ひとりのトルコ人が英語で話し掛けてきた。「この電車はフリー(無料)だ!」
えっ! 世界は広いと言ってもまさかタダとは? 彼の話によるとこの電車の開通したときには、ちゃんとした料金収受システムがあったが、あまりに混雑しすぎてそのシステムが守れなくなったらしい。
彼は別れるとき「乗るなら気をつけたほうがいい。スリが沢山いる」と言い残し、去って行った。
すこし怖かったが、シルシゲ駅からホテルに帰るルートを走るこの電車に乗って見ることにした。
この電車、外見もそうだが車内もとてもトルコの物とは思えないほど近代的な車両で、タダで乗るには申し訳ない気持ちである。この電車も他に他の例にもれず発車時には超満員となった。
電車はリスボンの路面電車と同じように、狭い道を右に左に曲がりながらゆっくり進む。同じ道を進む車が大渋滞の中、電車から逃げようとするが、何せ人も車も一杯の街。思うように線路が開かず電車はしばしば停車した。
ホテルの最寄駅である「アクサライ」では下車する人が多かったので、なんとか私も降りることが出来たが、東京の通勤電車から降りるより大変だったのは事実である。
電車から降りた直後、財布の確認をしたが無事だったのは言うまでもないかな?
地下鉄のある旧市街を走る路面電車(こちらは有料)
数日後、イスタンブールの旧市街に渡り、ヨーロッパで2番目に古い地下鉄に乗る機会があった。(1番はロンドン)
駅の窓口では切符の代わりになる「ジュトン」と呼ばれるコインを購入し、自動改札機らしき機械に「ジュトン」を入れると改札の回転棒がくるりと回せ、ひとりづつ改札内に入れるヨーロッパではよくある仕組み。
ホームに立つとこれは地下鉄というより「地下ケーブルカー」で、ホームは階段状になっている。トンネルは下の方にあるので、ここはケーブルカーの山頂側の駅だった。
やがて下の方から1両きりのやっぱりケーブルカーみたいな電車が上がってきた、もちろんケーブルカーだからロープで引っ張り上げていた。
乗車し動き始めるとずっと下り坂。途中下の駅からのケーブルカーとすれ違い、地下ということのほかは、高尾山のケーブルカーと何ら変わらず、あまり地下鉄らしいものではなかった。
イスタンブールを2分するボツポラス海峡を跨ぐ橋。(つまりヨーロッパとアジアを跨ぐ橋) 橋に向かって、右側がアジア側・左側がヨーロッパ
「海外の汽車旅」にもどる
|