ホームのりものの旅>深夜中距離バス乗車記(銀座→三鷹)

深夜中距離バス乗車記(銀座→三鷹) update 03/JAN/2001

[注意]2009年現在。使用されるバスのタイプは写真の車輌とは異なっています。


銀座→三鷹を走る深夜中距離バス(昼間はずっと車庫で休んでいる)

「深夜バスの全盛期」

時代がまだバブルの全盛時、夜の街は今より賑やかで、うっかりして終電後まで遊んでしまった時、帰宅のためにタクシーを捕まえるのがすごく難しかった時がありました。
東京の各ターミナルから郊外の住宅地に走る鉄道の終電車の時間が今よりも早かったのも、帰宅するためのタクシー獲得をさらに難しくしていたと思います。
そんな時代背景の中、東急が終電後に「渋谷→青葉台」に深夜バスを登場させました。車両も路線バスというのに観光タイプ。
青葉台行き深夜バスは、連日結構な盛況だったようで、このバスの成功を見て都心の各ターミナルから様々な方面行きの深夜バスが続々と登場しました。
特に夜1時前の新宿駅西口では、神奈川・千葉・埼玉等各方面のバスが一同に見ることが出来きたことを覚えています。

しかしその後の終電時間の繰り下げや、バブルの崩壊などで深夜バスの利用が目に見えて激減していくことになります。
同一路線でのバス台数の減車、同方向路線の統合等が行なわれ、路線持続の努力も行なわれたが、それでもバブル時の客数を確保できなく廃止される路線が相次ぎ、多くの深夜バスが見られた新宿の夜の景色も変わりました。
そんな中、銀座から三鷹に向かう深夜バスは高速道路を走らないため、途中こまめに乗客を拾えたり、下ろしたりすることが出来たのが幸いしてか、現在でも2便が運行されています。


「銀座→三鷹 深夜中距離バス乗車記」

このバスは、月曜深夜から金曜日深夜まで、銀座四丁目のマツモトキヨシ付近から2便出発します。
出発時間は[0時30分]と[0時50分]で、都営バスと関東バスが1便ずつ運行しています。(都バスと関東バスで半年に1度ぐらい担当時間が変わります)
どちらも観光バス使用の車両を使っていますが、出入口に券売機があることと、座席に降車ボタンがあることが普通の観光バスと仕様が異なるところでしょうか?
この券売機や降車ボタンが災いしてか、これらのバスはほとんど深夜中距離バスに限定運用となっているようで、昼間はほぼ間違えなく車庫に泊まっています。

三鷹行き深夜中距離バスは、出発時間の20分位前に銀座のバス停に到着します。このバス停1日2本しかバスが出発しないのに、行灯式の立派なバス停です。
運賃は行き先によって異なり、終点三鷹までは2100円。乗車時にバス乗務員に行き先を申請してチケットを購入します。このチケットはタクシーの領収書のような紙が2枚出て、1枚が乗車券、もう1枚が領収書となっています。
このチケットの取扱が「都営バス」と「関東バス」では異なります。「都営バス」では降車時に乗車券の回収が求められ、紛失してしまうと乗務員からお小言を頂戴することが多いようです。 一方関東バスは、乗車券側は既に切り取った状態で領収書だけ渡され、降車時に乗車券の回収は行なわれません。
このバスには結構常連さんも多いようで、チケット購入時に運転手から「お久しぶりですね!」なんて声をかけられる人も見かけます。
0時30分のバスは後続もあり、ほぼ定時に出発しますが、0時50分のバスは出発間際の乗車が多いため1時近くに出発することが多いです。
三鷹までの所要時間は約1時間10分。途中道路渋滞があり遅れることもありますが、ほとんど10分程度遅れる位です。

客待ちのタクシーをクラクションで退けながら銀座を出発すると、バスは数寄屋橋の地下トンネルに入り、深夜の皇居を右手に眺めながら半蔵門の交差点まで進み、そこから一路新宿・三鷹方面へ向きを変えて進みます。
バスの停車案内は自動放送で行なわれており、関東バスの車両ではテレビモニターによる案内も行なわれています。

終電の終わった四ッ谷駅を過ぎ、最初の停留所「四ツ谷3丁目」に停車します。ここの停留所は昼間都営バスが使用しているバス停で、バス停の行き先案内には赤字で「深夜中距離バス三鷹行き」と書かれています。なぜJR駅のある四ツ谷でなく四ツ谷3丁目に停車するのかは解かりませんが、私の過去の経験からここではあまり乗降りする人は見かけません。


深夜中距離バスのチケット(領収書)
チケット販売機が故障し、代替バス(普通の観光バス)で運行された時に発行されたもの。
代替バスには降車ボタンもなかったため、なんと車掌が乗務していました。

次は「新宿駅東口」。ここはスタジオアルタ前にある「はとバス」のバス停に停車します。
ここからはいつも数人の乗車があるのですが、行き先は荻窪までの丸の内線沿線の方々が多いのが目立ちます。ここで下車して行く方も時々見かけます。
バスは新宿大ガードを越え、続けて「新宿西口」に停車します。ここは四ツ谷3丁目同様、昼間都営バスが使用しているバス停に停車します。
ここからもいつも数人の乗車がありますが、東口と違い下車する人はほとんどいません。

新宿を過ぎるとバスはいよいよ青梅街道に入ります。左手に新宿の高層ビルを見える頃、年間を通じて感じるのは車内が暑いこと。
何故かこのバスは空調がほとんど効かなくて、ファンを自分の方へ向け全開にしても風はほとんど来ません。お酒の酔いがまわり、バスの揺れに気分が悪くなるころ、窓が開けられる座席だと外の新鮮な空気が吸えるのですが、それ以外の席では苦痛を強い入れられます。(笑) バスに乗るとき深酒は禁物です。

山手通りと交差するとそこは新宿の隣町「中野坂上」。三鷹行き深夜中距離バスはこのバス停まで乗車が可能で、この先停車するバス停では降車専用となります。

私はこのバス停から一度だけ、深夜中距離バスに乗ったことがあります。その時の想い出話を・・・
その日は、いつものように都心で飲んでいて、新宿からの終電に十分間に合うように地下鉄丸の内線に乗ったのですが、時間が少し早かったこともあり丸の内線はまだ新宿から先まで走っていました。
ホームでその行先表示をみて、まだ時間が早いことに安心して電車に乗りこみ椅子に座ったが最後、熟睡してしまい気がついたら新宿を通り越して中野坂上でした。電車はここが終点でした。
時間は0時30分。新宿に戻ればまだ西武線の終電には間に合うのですが、あいにく新宿方面への電車は終わっていて、都営大江戸線も新宿方面は既に終了。1時過ぎに光が丘方面行きを1本残すのみでした。
恥ずかしいことに、この日は財布の中も乏しくタクシーで帰るには全くお金が足りない状態。どうしようかと途方に暮れていたときに、深夜中距離バスが中野坂上に停車することを思いだし、急いでバス停を探し出し、寒空の下で30分待ち、なんとか家に帰りつくことができたことがありました。帰宅時財布の中には小銭しかなかったのはいい想い出です。この時はこの深夜中距離バスのおかげで帰宅でき、心の底から感謝したものです。

中野坂上を過ぎると、丸の内線の駅にほぼ添う形で停車を繰り返し、徐々にお客が減って行きます。
停車する停留所は、相変わらず昼間都営バスが使用しているバス停に停車しますが、南阿佐ヶ谷だけは該当するバス停がなく、行灯式の深夜中距離バス専用のバス停が杉並警察の前に立っています。深夜の1時過ぎしかバスが到着しないバス停。全国的にも珍しい存在かも知れません。

荻窪ではいつも多くの人が下車します。荻窪にはバスターミナルがありますが、このターミナルは新宿方面から入ることが出来ないため、深夜中距離バスの停留所はタクシー乗り場の向かいの青梅街道沿いに古めかしくサビだらけの専用バス停が用意されています。(南阿佐ヶ谷とは随分待遇が違います)
ここから先の車内は、乗客がポツリポツリの状態となり終点三鷹へ向かいます。停車する停留所も関東バスのバス停に変わります。

青梅街道を「北裏」の交差点まで進むとバスは左折し、三鷹通りに道を進めます。三鷹まではあと3kmほどです。
この時点での乗車人員はいつも平均して5人位かと思います。 私はほとんどこの次の「緑町住宅」で下車し、そこから自宅まで歩いています。
バスを降りてから、田無市の一番端っこの我が家までテクテク20分ぐらい歩いている間には、すっかり酔いもさめています。季節が良い時、途中の大きな公園(武蔵野中央公園)では、女の人が大声で歌を歌っているのにはびっくりしました。
家に着くのは銀座を0時50分のバスに乗ると2時30分(笑) 翌日会社があると結構つらい時間ですが、タクシーで帰るよりもはるかにリーズナブルだし、またバスも観光バスタイプのスーパーハイデッカー高級車なので、時々なら気分を変えて、ちょっと違った帰宅ルートとして利用するのも楽しいものです。(言い分け!)

三鷹到着時の乗客は、2〜3人の時が多いと思います。
三鷹駅前にはタクシーが待機していますので、お金さえあればこの先の帰路に困ることはありません。
丸の内線・西武新宿線の上石神井〜田無間・中央線の三鷹までの沿線の方には、終電を逃してしまったあとの貴重な存在のバスとして、ぜひ覚えておいて頂きたい存在です。
そして今後も、ずっと走りつづけてくれることを祈っています。

深夜中距離バス乗車記(銀座→三鷹) 終わり


<コメント>

ご投稿者:ぽんきちさんから頂いたコメント(2001年1月16日・掲示板)
ヤフーの掲示板を見てお邪魔させていただきました。
深夜中距離バス乗車記、大変興味深く読ませていただきました。と申しますのも、私は以前、あの路線(銀座線。社内での通称は「ザンギ」)を担当している関東バス武蔵野営業所に勤務していたからです。
私の勤務当時は、担当乗務員が約10人くらいでした。顔ぶれが固定されてますから、お客さんとも顔なじみになることがありますね。 最後部座席で必ず フライドチキンを食べているという通称「謎のケン○ッキー女」は、乗務員の間では有名です(笑)。
銀座線の乗務ダイヤは、午後3時頃から出勤して、午後11時前まで一般路線の乗務を行い入庫。午後11時過ぎに銀座へ出発するようになってます。事務員の宿直勤務の場合、 このバスが帰ってこないことには仮眠がとれないわけで、大体午前3時前ぐらいに就寝するんですが、中野坂上などで渋滞に巻き込まれた日には入庫が30分〜40分ぐらい遅れた りして、ただでさえ少ない仮眠時間が削られて、よく辛い思いをしました。
乗務員の場合は、銀座線乗務の翌日は、午後2時以降のダイヤに振るように決まっているんですが、事務員は、午前5時半には起きなきゃいけないので体に応えました。
都バスとは、3ヶ月に1度の割合で1便と2便の入れ替えがありましたが、1便から2便への入れ替えの時は「貴重な睡眠時間が〜」と、同僚とぼやいていたものです。
都バス撤退により、毎日2便ずつの運行になったので、事務員の苦労が少し増えてしまいますね。睡眠不足その他のストレスから体調を崩し、9月に退職したので、今いる事務員のみんなには、体に気をつけて頑張ってもらいたいです。
管理人様、これからも銀座線並びに関東バスをよろしくお願いいたします。長々と失礼いたしました。


ご投稿者:ぽんきちさんから頂いたコメント(2001年1月18日・掲示板)
たびたびお邪魔します。別ページの件ですが、どうぞどうぞ、ご自由にお使い下さい。
なお、非常に申し上げにくいんですが、私は運転士ではなくて事務員でございまして…(苦笑)。だもんで、銀座線に実際乗務したことは1,2回ぐらいでしょうか。
事務員は、料金機が故障したとか、不測の事態がないとなかなか乗る機会がないんですよ。でも、金庫やビデオのセッティングは、宿直がやっていました。
金庫のセッティングにはちゃんとした順序があって、少し間違えただけですぐ動かなくなります。1度失敗して、乗務員が手作業で料金処理をする羽目になったこともあります。その時の乗務員のKさん、本当にスミマセンでした。
初めて乗ったのは、先輩から「1度は乗っておかないとお客様から質問があったりしたときに困るよ」と常々言われてきたので、遅番の仕事(事務員には宿直、早番、遅番というシフトがあります)が長引いてしまったある日、ちょうどいいと思って、添乗することにしました。
銀座までの道は回送です。遅番の乗務員で、途中まで乗せてもらって帰る人もいたりします。その日の担当乗務員のTさんと、お互い日頃の苦労を愚痴りつつ新宿東口にさしかかるとTさんが、 「ほら、あそこに怪しげなヒトが何人か立ってるでしょ。あのヒトたちヤク売ってるんだよ。夜の新宿ってコワイよね〜」。何でそんなこと知ってるのかは、あえて聞きませんでした(笑)。
銀座に到着して、平和通りにて時間調整後、出発。銀座の乗り場はタクシーが多くて、毎度苦労するそうです。続々とお客様が乗車され、私は最前部に座っていたんですが、あるお客様には「おっ、今日は車掌がいるね!」なんて言われてしまいました。
この日は、中野坂上でほんの少し混んだ程度。順調に三鷹駅まで走破しました。「謎のケン○ッキー女」は、この日はいませんでした。きっと都バスの方にでも乗っていたのでしょう。
また、長々と失礼いたしました。

のりものの旅にもどる


Copyright(C) Mitsuyoshi/KURASHINA 1998-2009 All Rights Reserved.