所沢航空公園の「YS11」 lastupdate 20/ARP/2003
埼玉県所沢は、明治44年に日本で最初の飛行場が開業、その飛行場を使用して初めて飛行機が離陸した場所です。
この飛行場は終戦後、米軍の占領下の時期がありましたが、一部の設備を残し返還。公園として整備され、平成5年に「所沢航空発祥記念館」がOPEN。「日本の航空発祥の地」としての歴史を紹介しています。
【詳しくは、「所沢航空発祥記念館」のホームページへどうぞ】
平成9年(1997年)10月。「航空公園駅」前に【YS11】10月。「所沢航空発祥記念館」への玄関口、西武新宿線「航空公園駅」前に【YS11】が展示されました。
【YS11】は、昭和37年に登場した国産初の旅客機です。
初登場から40年経った今は、その活躍を後継機に譲り、2007年までに全機が引退する予定です。
「航空公園駅」前に展示されたこの【YS11】は、平成9年(1997年)4月13日に大島→羽田便を最後に引退した機体を、全日空とエアーニッポンの好意により寄贈されたものです。
この【YS11】は、年に数回機内公開がされています。ここでは平成15年(2003年)4月19日(土)の機体公開の様子をお伝えします。
![](ys11_001.jpg)
【YS11】の全景。いつもはこの状態で「航空公園」に来る人たちを出迎えています。
![](ys11_007.jpg)
公開は1回20人程度で約10分間の総入れ替え制。前の回が終わるまで翼の下で待ちます。 また機内にエアコンはなく、空気入れ替えのため、ドアは全て開いています。
![](ys11_005.jpg)
機内に入ると係りの方が【YS11】について説明してくれます。機内のスピーカーは生きていました 機内は現役当時そのままにとても綺麗でした。今にも滑走路に向かいそうな感じでした。
![](ys11_004.jpg)
機内の一番後ろはスチュワーデスさん2名分の座席と、その後ろには貨物室が・・・ 【YS11】は客室の一番後ろに貨物室がありました。右の写真は非常口兼貨物用の扉でしょうか?
![](ys11_009.jpg)
最後はアナログ計器が並ぶコックピットを見て、タラップで記念写真を撮っておしまいです。
![](ys11_011.jpg)
【YS11】を紹介するプレートと、マンションに囲まれた同機
番外編:私がたった一度だけ搭乗したYS11の簡単搭乗記 |
![](ys11_012.jpg)
1991年9月 屋久島→鹿児島で搭乗しました。今のところYS11の搭乗経験はこの1回だけです。
2日前に歴史的な大型台風。19号が通過したばかりだったので搭乗客はたった4人でした。
4人はいづれも個人客で、バランスの関係か?最前列と最後列の左右の座席にそれぞれ1人づつ座らされました。
それまでジェット機しか乗ったことがなかった私には、YS11の飛行高度の低さはとっても新鮮でした。
窓から見た「開聞岳」「鹿児島湾」がとても綺麗だったことが印象に残っています。
のりものの旅にもどる
|