ホーム想い出の汽車旅>SLあそBOY乗車記


【お知らせ】
「SLあそBOY」は、蒸気機関車[58654号]の老朽化のため、2005年11月を持って運転が休止されました。
蒸気機関車はその後、奇跡的に製造時の図面が残っていたことが判明し、所有するJR九州の熱意により、大幅な修復をもって2009年に復活。
走行区間を熊本ー人吉間に変え「SL人吉」として再び活躍を開始しました。

SLあそBOY乗車記 lastupdate 04/MAR/2009


立野駅に停車中の「SLあそBOY」

平成14年(2002年)6月。JR九州のSL列車「あそBOY」に乗ってきました。
「あそBOY」に使用される蒸気機関車は、大正11年に製造された[8620形]で、これは現在日本各地で復元運転されているSLの中で最も古い蒸気機関車です。
[8620形]蒸気機関車は全国で687両製造され、「あそBOY」に使用される[58654号]は、その435両目の車両とのことです。
この[58654号]蒸気機関車は、筑豊地方を中心とする九州各地でも活躍。昭和50年3月旧国鉄湯前線(現:くま川鉄道)での運転を最後に現役を引退しました。
その後は、薩摩線矢岳駅前にD51型蒸気機関車と保存されましたが、昭和63年7月、JR九州小倉工場で本線走行ができるよう復元され、同年9月から「あそBOY」として、豊肥本線の熊本−宮地間で観光列車として、運転が開始されました。


←「あそBOY」の指定券。
どの区間でも800円です。このほかに乗車券が必要です。
もちろん「周遊券」「青春18切符」等でも構いません。

 
熊本駅で出発を待つ「あそBOY」。SLの向こうには国鉄色に戻された電車が見えました。


最後尾は両端とも展望車になっていて、窓も開けられます。
トンネルが近くなると車掌さんが知らせてくれるので、顔がすすで真っ黒になることはないでしょう。

 
車内は木目調のシックな装いでSL列車を演出しています。先頭車両ではSLの後姿も拝めます。
一応車内は冷暖房完備なので、真夏でも快適に過ごせますよ!




立野駅にあるスイッチバックの案内表

「あそBOY」は熊本駅を出発すると、鹿児島本線から大きく左に分かれ一路「阿蘇」を目指します。
途中「肥後大津駅」までの22.6kmは電車が走っているので架線のある区間を走ります。車窓も電化区間は熊本市内近郊という感じで住宅が目立ちます。
私が乗車した日は熊本駅出発時の乗車率は60%程度だったのですが、途中の熊本近郊区間で幼稚園の団体さんが乗り込み満席になり、車内はとても賑やかでした。

「あそBOY」は先頭の蒸気機関車+3両の客車の編成です。客車は50系といわれる昭和53年に製造された普通列車用の客車を「あそBOY」専用に改造したものです。
車内の座席・テーブルは木(ナラ材)を多く使った専用のものが使用され、編成両端には窓も開けられる展望室、真ん中の車両にはビール・おつまみ・お土産などが販売できる売店が設置された他、冷房装置も取り付けられています。
また車体の外装も、SLに合わせた塗装に変更され、車掌さんや客室乗務員(売店のお姉さん)もジーンズにカウボーイハットというスタイルで「あそBOY」全体で、ウエスタン調を醸し出しています。

熊本を出て約40分。電化区間最後の「肥後大津駅」を過ぎると「あそBOY」は山間部に突入し、蒸気をたくさん吹いて勾配を登り始めます。
「肥後大津駅」から15分ぐらいで「立野駅」到着。立野駅ではスイッチバックに挑む前の小休止があり、乗客の多くは「あそBOY」をバックに記念写真を撮るなど思い思いの時間を過ごしていました。
ここからは南阿蘇鉄道のトロッコ列車が接続しており、乗客の半分くらいはそちらに乗換えて高森方面に向かっていました。
立野駅はバックでスタートします。車内アナウンスで先頭となる展望室への案内があったので、乗客の多くは展望室でバック運転を楽しんでました。


 
立野駅に到着した「あそBOY」。スイッチバックに挑む前にしばし休憩。乗客は撮影タイムです。



立野駅からは、南阿蘇鉄道(旧国鉄高森線)が連絡しており、
トロッコ列車があそBOYを迎えに来てました。


 
[左]立野駅で小休憩後、「あそBOY」は、バックで峠に挑みます。(スイッチバックの線路が合流)
[右]再び前進すると、先ほど走っていた箇所が下のほうに小さく見えきます。



展望車からスイッチバックの峠を見た風景




スイッチバックを過ぎると阿蘇らしい風景が広がります。

バック運転後、再び蒸気機関車を先頭に「あそBOY」は、更に阿蘇の外輪山を超えるための急坂に挑みます。
車内ではSLのドラフト音の放送も聞かれ、一生懸命急坂を上っている様子が乗客にも伝わっているのですが、車窓の動きは非常にゆっくりで、やっとの勢いで急坂を上っているのが分かります。
坂を終えると急に視界が開け、ひろいひろい高原になります。そこは世界一大きな阿蘇山のカルデラの中です。景色もカレンダーなどで見る阿蘇らしい風景が広がります。
ここまで来たら、阿蘇山の火口を見たいもの。あそBOYから阿蘇山の火口を見に行くには2つのルートがあります。

阿蘇山火口までの一般的メジャーなルートは「阿蘇駅」で降りてここからバスで火口に向かう方法。
このルートは火口までの道のりは長いですが、途中放牧されている馬や牛。そして草千里という大草原を走るので、いかにも阿蘇らしい風景を見ることが出来ます。
ただバスは火口まで行かないので、途中からロープウェイまたは徒歩で火口に向かうことになります。
このルートでたどり着く火口は「西側」で、マイカーでも登って来れるため、阿蘇の火口を見に来る人の99%がこの火口口に来ているのではないでしょうか?。
ただし「あそBOY」と「バス」の乗り継ぎでこの火口口に来た場合は、阿蘇駅から遠いこととバス便が少ないことを考えると帰りも「あそBOY」に乗ることは難しいでしょう。

もうひとつのルートは、「あそBOY」の終点「宮地駅」から火口に向かう方法。
このルートにはバス便がないので、「宮地駅」からタクシーを使用し、仙酔峡に向かいます。時間にして15分程度タクシー料金は2000円程度だったと記憶してます。
こちらは草千里を通るメジャーなルートと違い、観光のマイカーも少ないのですが、火口までの距離は短いです。どんどん山を登り高度を上げていくタクシーの中からは素晴らしい展望も拝めました。
「仙酔峡」という場所からは、こちらもロープウェイに乗ります。もちろん体力のある方は歩いて登ることも可能です。
メジャールートの草千里に代表される草原と違い、こちら側はまるで月面のようなゴツゴツした岩が露出した風景が広がります。「ロープウェイ」山頂の駅からは結構急な坂をさらに10分程度進むと火口が見えてきます。
こちら側の火口は「東側」です。「西側」よりも高い位置から火口全体を眺めることができます。残念ながら「西側」では見ることの出来る緑色の「湯だまり」は見ることが出来ませんが、その景色は「西側」より雄大だと思います。
またこのコースだと、帰りも「あそBOY」に乗って熊本に帰ることが出来ますが、行きに乗ってきたタクシーと時間を調整し、迎えに来てもらうことを約束をしておいたほうが良いでしょう。

管理人のお勧めとしては、折角この雄大な阿蘇山に来たならば、「宮地駅」からタクシーとロープウェイで「東側」の火口に立ち、そこから「東側」の火口まで歩くことでしょうか。
きちんとした登山ルートがありますので、きちんとしたハイキングスタイルで出かけをして挑んでみてはいかがでしょうか?
こんな雄大な阿蘇山に来て、列車の時間だからと帰ってしまうのはあまりにも惜しい。そう感じさせてくれる阿蘇山でした。九州って奥深いです。


 
終点「宮地駅」に到着した「あそBOY」。ここには機関車の向きを変えるための転車台があります。



「あそBOY」の乗車証明書。2002年とあるので毎年違うのでしょうか?


 
「西側」のルート 阿蘇山草千里の雄大な風景と火口の「湯だまり」


 
「東側」のルート 宮地駅からタクシーとロープウェイを利用し仙酔峡へ。ここで見る阿蘇はまるで月面の世界



「SLあそBOY乗車記」おわり

阿蘇山火口の写真は持参したカメラのフィルムが切れたため携帯電話のカメラで撮影しています。(よって画像が荒くてすみません)


「想い出の汽車旅」にもどる


Copyright(C) Mitsuyoshi/KURASHINA 1998-2009 All Rights Reserved.