ホーム想い出の汽車旅

日本最後の客車普通列車 lastupdate 27/OCT/2001


<その後>
平成13年(2001年)10月6日、同客車列車が走っていた筑豊本線が「福北ゆたか線(通称)」として電化され、この客車列車はその前日の10月5日をもって運転を終了しました。
これにより、定期列車としての普通客車列車は、日本から全て姿を消しました。

機関車+客車。SL時代から続いたこのような列車のスタイルがわが国から徐々に姿を消していっています。
時代が平成に変わってすぐのころは、北海道から九州まで大都会以外ならどこでも普通に見れた、鉄道の原点ともいえる客車列車ですが、21世紀を迎えた今、風前の灯状態にあります。
平成13年4月現在、全国のJR線上で活躍している機関車+客車、つまり客車列車は20本程度。そのほとんどが寝台特急ブルートレインで、普通列車となると九州の筑豊本線に平日2往復・休日は1往復残ったのが最後です。


鹿児島本線の電化区間を走る日本最後の普通客車列車
写真提供:go-chanさん「M's Internet Express」

なぜ客車列車が減ってきたのか。
終点での機関車の付け替え、機関車の重量に似合う線路の保守、要員・設備の合理化等など考えられる要因はたくさんあります。
現在のわが国の鉄道の基礎を作った島秀雄氏が列車の高速化の対応として客車に動力を分散させる方式を選び、以降彼の手により80系湘南電車、151系こだま型特急電車、そして新幹線が開発され、日本は世界でも例を見ない電車王国となりました。
日本の国土や人口などを考えると電車方式が普及するのは仕方のない事実ですが、旅情を強く感じる鉄道といえばやはり「客車列車」ではないでしょうか。

発車時刻になり扉が閉まると、遠くで機関車の汽笛が聞こえ、しばらくするとガクーンという衝撃とともにゆっくりとゆっくりと動き始める列車。
そんな汽車旅を求めて、九州の筑豊本線に残る日本最後の普通客車列車に、門司港から飯塚まで乗ってきました。(乗車日:平成13年4月1日)



 
(九州の鉄道発祥の地「門司港駅」で出発を待つ日本最後の客車普通列車)

 
昭和52年に普通客車列車用として登場した50系(別名:レッドトレイン)
日本全国で見ることのできた車両ですが、いまは九州に残るのみです。

 
終点「飯塚」に到着した普通客車列車。すっかり闇の世界になっていました。

 
実はこの日(平成13年4月1日)から、この列車には12系が1両連結されました。


「想い出の汽車旅」にもどる


Copyright(C) Mitsuyoshi/KURASHINA 1998-2009 All Rights Reserved.