ホーム想い出の汽車旅>旧佐賀線の昇開橋を訪ねて

旧佐賀線の昇開橋を訪ねて update 24/MAY/2003


筑後川に架かる旧国鉄佐賀線の【筑後川昇開橋(しょうかいきょう)】を尋ねました。
旧国鉄佐賀線は、熊本と佐賀・長崎とを短絡する目的で、鹿児島本線瀬高駅と長崎本線佐賀駅を結んでいた路線で昭和10年に全線開業しました。
この鉄道建設にあたっては、河川交通の盛んであった筑後川を横断する必要があり、鉄道開通によって筑後川を往来する船の交通を妨げない目的で【昇開橋】が建設されたと聞きます。
またこの橋の建設に携わった技師が手品好きであったため、民衆を驚かすためにこのような構造の橋を建設したとのエピソードも残っています。
この【昇開橋】は長さ506m、鉄塔の高さは30mもあり、かなり遠くからでもこの橋の存在を確認できます。中央部の可動橋の長さは24mで、エレベーターのように稼動させることが出来ます。 佐賀線が営業運転されていた当時、可動橋は通常上がっており、列車の通るときだけ橋を降ろしていたと記憶しています。
私の手元に残る昭和55年ダイヤ改正当時の佐賀線の運転本数は10往復。早朝5時46分から深夜22時28分まで列車が走っていたことが確認でき、単純計算で1日に約20回程度は可動橋が上下していたようです。
また佐賀線には熊本と長崎を結ぶ「ちくご」というグリーン車も連結した急行列車が存在していましたが、手元の昭和55年の時刻表からは、既にその姿を消していました。
そんな佐賀線自体も国鉄が分割民営化される僅か5日前の昭和62年3月27日。赤字ローカル線廃止の対象で約52年の歴史に幕を閉じました。

現在【筑後川昇開橋】は、筑後川を代表する観光資源として、また歴史的建造物として保存され、橋は遊歩道として歩いて渡ることが出来、可動橋も1日8回上下しています。
橋の両岸には、「筑後川昇開橋展望公園(福岡県大川市)」と「諸富鉄橋展望公園(佐賀県諸富町)」が整備され、【筑後川昇開橋】に列車が走っていたことを物語っています。
また夜には橋全体がライトアップされます。福岡の代表的な観光地のひとつである「柳川」からも近く、手軽な廃線散策が楽しめる場所です。

◇お知らせ
 【筑後川昇開橋】は、国の重要文化財指定されることになりました。

[筑後川昇開橋の地図]

 
「筑後川昇開橋展望公園(福岡県大川市)」側から見た【筑後川昇開橋】遊歩道の様子。
遊歩道には鉄道橋であった事を表すためか、レールに似せたペイントがされています。


 
可動橋部分の近影と橋の昇降時間。


 
「諸富鉄橋展望公園(佐賀県諸富町)」側から見た【筑後川昇開橋】遊歩道の様子。
こちら側には現役当時のレールと思われるものが遊歩道に残っていました。(右の写真手前)


 
「諸富鉄橋展望公園(佐賀県諸富町)」にあった現役当時の記録写真


◇【筑後川昇開橋】までの交通
 JR佐賀駅から「柳川行きバス」又は「早津江行きバス」で約25分。
 西鉄柳川駅から「大川若津行きバス」で約20分。 タクシーで約15分。

「想い出の汽車旅」にもどる


Copyright(C) Mitsuyoshi/KURASHINA 1998-2009 All Rights Reserved.