ブルートレイン「瀬戸」最後の旅立ち lastupdate 09/AUG/1998
平成10年7月9日20時40分ごろ、東京駅に高松行き寝台特急(ブルートレイン)「瀬戸」が入線しました。
明日からこの列車は「サンライズ瀬戸」と改名され、車両も新型の寝台電車が使用されることになるので、これがブルートレインとしての最後の入線となります。
新型車両の投入はうれしい反面、それは私が子供のころに憧れの眼差しで眺めていた「ブルートレイン」のひとつが消えることでもありました。
私は当日20時過ぎまで残業をし、少年時代の思い出に別れを告げに会社から東京駅まで出向き、最後の出発を見送りました。
その時にデジカメ撮ったホームの様子を公開します。
← 最後の出発案内
明日からの出発案内の列車名は「サンライズ出雲・瀬戸」となり、発車時間も22時になります。
電車化によるスピードアップで、出発が1時間以上遅くなるわけです。
← 最後の入線(最後尾付近)
機関車に引かれ東京駅に入線直後の写真です。
客車最後部のテールマークを撮るため多くの人が集まってきました。
← これが見納め「瀬戸」のマーク
サンライズエクスプレスには列車毎のオリジナルマークはありません。
人気があった瀬戸内海をモチーフにした絵入りマークは今日で姿を消します。
列車そのものが消えるわけではないので、さよなら記念マーク等はありませんでした。
← 先頭車両(機関車)付近
先頭の機関車近くには多くの人がおりました。
機関車はホームからはみ出て止まっているのでここからは機関車の前についているヘッドマークは一切撮れませんでした。なのにこの人だかり・・・。
上越北陸新幹線のホーム上からは機関車先頭部が撮れるようで、数人の方がカメラを向けていました。
ちなみにここではまったくわかりませんが、機関車はなんと真っ赤なEF65でした。最近はこんな色の機関車もブルートレインを引いているのですね。
私は全然知りませんでした。
← 最後の出発を待つブルートレイン「瀬戸」
先頭の機関車や最後尾付近の喧騒とは裏腹に、中程の車両にはいつもと同じ風景がありました。
深い青色の車体のブルートレイン。
ブルートレイン=夜行列車、広く一般に知られたこの青い車体はいつまでその姿を見ることが出来るのでしょうか。
サンライズエクスプレスの登場は、ブルートレインの転換期を感じさせるに十分な出来事だと思います。
← 最後の旅立ち
出発時間が迫り、最終列車を見送りに着ていた人たちがホームに並びはじめました。
発車のベルが鳴り終わり、ブルートレイン「瀬戸」を牽引する機関車はいつもと同じように汽笛をならし、そして動きだしました。
それとほぼ同時に、どこからともなく多くの拍手が聞こえ、それは列車全体がホームを離れるまで続きました。
「サンライズエクスプレス」メインメニューにもどる
|