ホーム日本の汽車旅サンライズエクスプレス TOP

「サンライズエクスプレス」乗車記(岡山→東京) lastupdate 12/NOV/2000


サンライズエクスプレスのチケット

「乗車券購入」

サンライズエクスプレスが登場して2年。やっと乗車するチャンスに恵まれた。
金曜日までの九州出張が決まり、いつものように東京までの帰りの飛行機の空席を探していたのだが、なんと14時の便を最後に最終便を含めてすべて満席。
以前もこのようなケースがあり、その時は新幹線「のぞみ」で東京まで帰ったが、今回は岡山から「サンライズ」に乗ってみようと思ったのが、きっかけである。
しかしながらサンライズエクスプレスは2年前(1998年)の登場時、オール2階建てしかも全室個室寝台(一部を除く)、その内装は木目調でとても落ち着きのあるインテリアと言うことで女性誌にも登場する話題の列車になってしまい、乗車率がいつも90%を越える人気列車だった。
私がチケットを買おうとしたのが乗車日の2日前。「きっと満室だろうな。そのときは仕方なく新幹線で帰ろう」とそんな気持ちで、会社近所の「みどりの窓口」へ向かったのだが、 なんなく「ソロ」よりちょっと広い「シングル」をGET。接続する博多からのレールスターもサイレンスシートが予約できてしまった。
以前から乗ってみたかった「サンライズエクスプレス」のチケットが入手できたことは凄くうれしかったが、週末の列車なのに2日前でもチケットが買えてしまったことに、サンライズの人気に早くも陰りが出ているのではないかと、ちょっと心配してしまう。


「岡山駅入線とブルートレインあさかぜ」

東京行きサンライズエクスプレスは岡山駅で、高松からの「サンライズ瀬戸(7両)」と出雲市からの「サンライズ出雲(7両)」が併結し、14両となって東京に向かう。
先に「サンライズ瀬戸」が岡山駅に到着するが、その直前、下関からの「あさかぜ」東京行が岡山駅を出発して行く。
「あさかぜ」はサンライズと違い30年以上前から変わらぬスタイルの「ブルートレイン」。昼間車庫に停まっている姿を見るとちょっと時代の古さを感じるが、夜の駅で見るブルートレインはやはりいい雰囲気を持っている。
機関車を先頭とする姿は、往年の鉄道を今に伝え貫禄十分である。出発するときは車掌が無線で機関士と連絡をとるシーンも、もう日本ではほとんど見れない風景。「ピー」と先頭で汽笛が聞こえ、ガクンと衝撃が客車に伝わりゆっくりゆっくりホームを離れて行くシーンには、鉄道マニアならずとも旅情を感じる瞬間だ。
ブルートレインも捨てがたいな、今度はあれに乗ってみよう。と出発の余韻に浸っていると、後ろから軽やかなメロディーホーンが聞こえ高松からの「サンライズ瀬戸」が入線してきた。
先ほどの「あさかぜ」と違い機関車がないので、貫禄には負けるが車内からもれる電球色の室内灯が列車の高級感を漂わせる。
東京方へ停車した「サンライズ瀬戸」は、数分後に到着する出雲市からの「サンライズ出雲」を連結するため、係員による準備作業がすばやく行なわれ、運転席下の通路が開かれる。ほどなく「サンライズ出雲」が到着。連結前に2度ほど停車し、3度目に動いたときにドッキングした。

 
岡山駅でのサンライズエクスプレス連結の様子

 
岡山駅での連結作業を終え、出発を待つ東京行き「サンライズエクスプレス」


「いざ乗車&シングルの室内設備」

さて列車に乗る込むことにする。私の指定号車は6号車部屋番号は21の「ソロ」より若干高めの「シングル」で、進行右側の2階席だった。
中に入ってみると「シングル」はB寝台個室ながら結構広い。以前に乗車したことのある「富士」や「あかつき」の「ソロ」のような無理な作りは見られない。
ベットには既にシーツがひいてあり、毛布と浴衣がたたまれ、その上に「Welcome to SUNRIZE EXPRESS」と書かれた小さなご案内が置いてあった。
設備としてはまず「スリッパ」、それから「ハンガー」があったがこのハンガー盗難防止のためか壁からはずれないようになっており、スーツを着ていた私にはちょっと使いずらかった。
それから壁には個室ならではのスイッチが並ぶ。NHK−FMを聞くための「スイッチ兼ボリューム」そして「スピーカー」。「目覚まし時計のセットボタン」「ヒータースイッチ」そして「室内灯」「常夜灯」の照明スイッチがある。 さらにひげそり用と書かれた「100Vのコンセント」もあったが、ここにパソコンの電源をいれると壊れるのかしら? もちろん扉近くには「かがみ」も付いている。

 
「シングル」を備えた6号車廊下と部屋に備え付けられた電子キー

 
「シングル」の室内風景



サンライズエクスプレス走行ルート(車内備え付けの案内より)

「岡山駅出発&車内で買えるオリジナルグッズ」

ほどなくサンライズエクスプレスは岡山駅を出発した。
サンライズは電車であるが1編成7両の中でモーターを積んでいる車両は「ソロ」と「のびのび座席」の各1両づつ2両だけ。私の乗っている「シングル」にはモーターがなく、しかも割り当てられたのが2階の部屋だったこともあり、電車の宿命であるモーター音は聞こえずとても静かだ。
ただ私の乗った6号車のデッキでは喫煙が許されているため、デッキで交わされている喫煙者どおしの会話が部屋まで響き騒がしい。デッキと客室の間には扉があるのだが通気のためか扉に通風孔?があり、お喋りはシャットアウトされない。
幸いなことに喫煙者方は岡山出発後5分ぐらいで各自の部屋に戻ったようで、本来の静かな空間となった。
車内放送はここ岡山出発でおしまい。次は横浜到着10分まで行なわれないと案内があった。

しばらくすると車掌が検札に来た。
検札の際、何か乗車記念になる記念品はないだろうかと尋ねると、子供だましみたいなものだけどと「空気まくら」しかないという。
他には4号車にあるシャワー用プリペイドカード(シャワーカード)しかないと申し訳なさそうに言われた。
折角の人気列車なのだから、オリジナルグッズをいろいろ作れば売れると思うのだが・・・
ちなみにシャワーにはタオルの備え付けはないと言われた。出張中のタオルはホテル備え付けを利用している私は、タオルの持ち合わせがなく結局シャワーを浴びることが出来なかった。
手始めに「オリジナルタオル」あたりのグッズが出来ないものかと期待したい。

 
左:空気まくら(500円)・右:シャワーカード(310円)


「車内散策」

車内検札も終わったことなので車内散策に出かけることにする。
でもサンライズは全室個室が基本なので、ただ廊下を歩くしか出来なく、残念ながら室内は見られない。
そんな中で他の車両とちょっと違っているのが「のびのび座席」
「のびのび座席」はサンライズエクスプレスで唯一個室ではないオープンなスペース。船の2等席のようなカーペットが並ぶが、船と違いひとりひとりのスペースが明確に分かれていて、しかも廊下から寝姿を覗かれないようにカーテンがついている。
しかも嬉しいことにひとり分のスペースにきちんと窓が備え付けら、適度なパーテーションもあり、ちょっとした個室気分?も楽しめそう。
この「のびのび座席」は文字通り、寝台ではないので乗車券と特急券で利用でき、夜行高速バスと大きく変わらない料金で利用できるのが最大の魅力だろうか?

 
寝台料金不用のノビノビ座席

「のびのび座席」の先には、「シャワールーム」と「ミニロビー」がある。
「シャワールーム」は、脱衣所も広く清潔感もあるのだが、あまり利用者がいないようである。先にも述べたが私は折角シャワーカードを買ったのにタオルがないことが災いして、列車のシャワーを体験できなかった。ぜひ、おみやげ品兼用としてサンライズエクスプレスロゴ入りタオルを販売して欲しいと思う。
「シャワールーム」はかがみ張りなので、写真を撮ると自分が写ってしまうので、撮影は諦めた(笑)

「シャワールーム」の隣には、8人分ぐらいの座席が用意された「ミニロビー」がある。
しかしながらサンライズエクスプレスは個室が基本でプライベートが保てること、「ミニロビー」そのものが多少窮屈感があること。備え付けられた椅子の座りごこちがあまりよくないこと等など、があってか利用客はだれもいなかったし、自分もわざわざ個室を離れここでくつろぐ必要もないので早々と退散した。
ただこの「ミニロビー」は朝食時間帯を走る、下りの「サンライズ出雲」では、弁当の販売場所になっているらしい。


シャワー室の横にあるミニロビー


「個室の快適性?と東京到着」

ひと通りの車内散策を終えて自分の部屋に戻り、岡山駅構内のコンビニで買った簡単な弁当とビールで夜食をとる。
夜、列車で車窓を楽しもうとすると車内の明かりがガラスに反射しよく見えないのだが、個室では自分で照明の調整が出来るのが嬉しい。
部屋の電気を消して、ビールを片手に流れ行く夜の車窓を見ていると、とても贅沢な気分になれる。こんなときに汽車旅の醍醐味を感じることが出来る。
トンネルに入って部屋が真っ暗になるのは、ご愛嬌。

出張も3泊目になると早めに眠気が襲うもので、ビールを2本飲んだところで早くも就寝体制に入る。列車は姫路を過ぎたころだった。
ブラインドを下げ、外から灯りが入って来ない様にして横になった。ところがどうだろう? なかなか寝つけないのである。
久々の寝台列車でちょっと興奮していたせいもあるだろうが、3日にわたる出張帰りで肉体的にも精神的?にも結構疲れているはずなのに寝れない。
その間に「三ノ宮」「大阪」と停車し、淀川鉄橋を見送ったところで、やっと眠ることが出来たのだが、再び「名古屋」「静岡」など客扱いをしない運転停車だけの駅でも目を覚ましてしまう。
この原因として考えられるものとして、駅の構内放送が個室の中まで結構な音量で聞こえてしまうことがある。私の個室が2階にあたる高いところにあったこと、編成の真中付近だったことで駅構内のスピーカーが近かったのかもしれない。あと個人的には枕が低かったかもしれない。(笑)
この辺の感じ方は個人差があるので、ここでの評価はあまり鵜呑みにせず、ぜひ皆さんで実際に乗って感じてください。

 
左:一夜明け、大船駅付近を通過中 ・ 右:東京駅に到着したサンライズ

5時30分頃「熱海」到着。例によって駅のアナウンスで目覚めてしまう。
ここ熱海から小田原までは、とてもきれいな海岸線の景色が見れる日本でも指折りの車窓風景。夜明けの海を個室からぼんやり見つめる。
小田原ではオール2階建て通勤電車や小田急の電車も見え、線路も貨物線が分離し複々線となる。サンライズエクスプレスは、首都圏に入り終着「東京」へ向け快走している。
藤沢を通過したころ「おはようございます。ただいま列車は定時に運行しております」という夜行列車ならではの、おはよう放送が始まり「横浜」到着を乗客に伝える。
横浜からは、横に走る京浜東北線の電車をいくつか追い抜かし、定刻どおり7時8分。無事「東京」に到着した。

個人的な問題(?)もあり熟睡は出来なかったが、「サンライズエクスプレス」で魅力的な汽車旅が味わえたことは間違えない。
日本の夜行列車が衰退して行く中、全室個室が基本であり、しかも夜行専用という1両当たりの生産性がとても悪いながら、このような素晴らしい汽車旅が味わえる車両を製作した「JR西日本」及び「JR東海」に、敬意を表すとともに、今後「サンライズエクスプレス」の活躍の場が広がり、さらに多くの人に夜行列車を見なおしてもらえるきっかけを作ってもらえればと、汽車旅を愛する人間として切に希望しております。


バナーは、Rail and Bikesから拝借しました。

サンライズエクスプレス乗車記おわり


「サンライズエクスプレス」メインメニューにもどる


Copyright(C) Mitsuyoshi/KURASHINA 1998-2009 All Rights Reserved.