ホーム海外の汽車旅さあアムトラック乗ろう!アセラ・エクスプレス乗車記(目次)

第1話「北東回廊線とアセラの登場」 

 
ワシントンで出発を待つ「アセラ」
 
ニューヨーク・ペンステーションにて

【アセラの走る「北東回廊線」について】

アメリカは広い国土の中に大都市が点在しており、その都市間の距離は500〜1,000km以上離れているところが多いです。
都市と都市との間はロッキー山脈を代表する険しい山岳地帯や、丘陵地帯や大平原に小さな街が存在する程度で、アメリカ国内をビジネスや観光で移動するのは飛行機が当たり前に使われているのが現状かと思います。
現在でもアメリカの鉄道は、全世界の鉄道網の3分の1を占める24万kmにも及ぶ路線を持っていますが、そこに旅客列車が通ることは非常に少なく、そのほとんどが大きな海上コンテナを2段積みした長大な貨物列車が頻繁に通る貨物専用鉄道になっており、旅客列車は1日に1本〜数本程度「アムトラック」という旅客鉄道の車両が貨物鉄道の線路を借りて運行されています。
つまりアメリカの旅客鉄道というのは、大都市の地下鉄、近郊路線以外は、1日1列車。良くても数本程度しか運行されていないと理解されても間違えではないでしょう。

しかし東海岸だけは少し事情が違ってきます。
北から「ボストン」−「ニューヨーク」−「フィラデルフィア」−「ワシントンDC」にかけての約735kmは、適度な距離に都市が存在することから飛行機に比べ鉄道の優位性が発揮しやすく、昔から北東回廊線(ノース・イースト・コリドー)と呼ばれ、全米の中でもここだけは鉄道による大規模な旅客輸送が存在しています。
その証拠として、アムトラックが運行されている区間としては唯一電化されており、1時間あたり2〜3本の列車が走っていることと、アムトラック自身が所有する旅客列車専用路線であることがあげられると思います。
「ニューヨーク」−「ワシントンDC」間は、旧ペンシルバニア鉄道が1930年代に電化工事を行い、開通当時から時速160qで列車の運転を行っていたと記憶されています。
近年も【メトロライナー】と呼ばれる電気機関車の牽引する高速列車が時速201q(125マイル)で運転され、航空機とのシェア争いに奮闘しながらも、アムトラック唯一のドル箱路線として運行されてきました。

【アセラの登場!!】

1970年後半、このアメリカの唯一都市間鉄道として機能している[北東回廊線]の充実を図るべくプロジェクトが発足しました。
更なる高速化に対応するための軌道強化、踏切の撤去、信号設備の改善等が段階的に進められ、1990年代に入ると具体的な高速車両の選定が行われることになります。
北東回廊線用の高速車両の選定は、世界の主要鉄道車両メーカーからの入札制度がとられ、フランスの「TGV」、ドイツの「ICE」、スペインの「TALGO」、イタリアの「ペンドリーノ」、スウェーデンの「X2000」と世界の名立たる高速車両がアメリカへの売込みを開始したのですが、なぜか我が日本の「新幹線」の名前はありませんでした。
特に売り込みに積極的だったのは、ドイツの「ICE」とスウェーデンの「X2000」で、実際に車両をアメリカに持ち込んで、ニューヨーク−ワシントン間を旅客列車として運行し、大々的なデモンストレーションが行われました。
しかしながら、結果と言うのは面白いもので1996年3月。この高速車両の売り込みを落札したのは、車両を持ち込んだ「ICE」でも「X2000」でもなく、フランス「TGV」の製造メーカーとカナダ企業の連合組でした。

この結果、北東回廊線専用高速車両は、フランスのTGVの設計を基本に、客車のボギー化(ロング化)とカーブの走行時の速度向上に効果のある振り子装置を独自に導入。アメリカ仕様にカスタマイズされたスタイルで1999年3月に第1編成が完成。名称も「アセラ・エクスプレス(Acela Express)」と命名され、2000年11月晴れ晴れしくデビューを飾りました。
「アセラ・エクスプレス」は、従来の高速列車であった「メトロライナー」に比べ、40q早い時速241q(150マイル)の最高速度と、高速鉄道としては世界でもトップレベルの快適性を誇り、設立以来30年慢性的な赤字の続くアムトラックの復権を担い、走り続けています。

 
アムトラックでデモ走行中の【ICE】
 
【X2000】もアムトラックでデモ走行した。

写真提供:Bill Hough氏 http://www.auctiontransportation.com/

第2話「旅立ちは ワシントンDC・ユニオン駅から」につづく


「アセラ・エクスプレス乗車記(目次)」にもどる


Copyright(C) Mitsuyoshi/KURASHINA 1998-2009 All Rights Reserved.