ホーム海外の汽車旅さあアムトラック乗ろう!アセラ・エクスプレス乗車記(目次)

第5話「ビジネスクラス散策」 

 
ビジネスクラスのシート
 
ビジネスクラスの車内の様子

【アセラのビジネスクラス散策】

「アセラ・エクスプレス」に乗り込んでの第一印象は「とても綺麗な車両」と言うことです。 
私は過去に色々な国の列車に乗ったことがあり、その経験から「外国の車両は汚くはないが決して綺麗でない」と勝手に決め付けていたところがあり、更に言えばアメリカの車両。それがアセラであっても期待していなかったし、あまり関心もなかったと言っても過言ではありません。
しかし、このアセラの車内は、非常に綺麗で清潔。更にはシートは勿論そのほかの空間にも、非常にゆとりある設計でした。どちらかと言えば無機質にも見えるアセラのステンレス車体をフォローするかのように白を基調とした落ち着いたイメージと十分なゆとりを持った車内設備に、少し感動を覚えました。

さてアセラのシートは先記のとおり、ビジネスクラス・ファーストクラスとも座席の指定はなく、始発駅からならば空いている席の中で好きな箇所に座ることが出来ます。
アセラ開業当時は日本や欧米の特急列車等と同じようにチケットに座席指定がされていたようですが、チケット売り場での窓口業務が煩雑になるとの理由で、現在は座席定員制となっているようです。各座席の上には、座席指定時代の名残と見える機械が付いていました。

座席の配列は、TGVやICE等ヨーロッパの新幹線に比べ、旅行者に親切な設計となっております。
ヨーロッパの新幹線は、座席の向きが固定されており、1車両の真ん中を境に下り方向と上り方向に固定されてしまい、乗客の半分は進行方向逆向きの姿勢で乗車する必要があるのですが、このアセラは日本の新幹線と同様、座席の回転が可能で始発駅では進行方向に向けシートが設置されています。
ただ一部の座席はファミリー優先の4人ボックス席となっており、座席が固定されている代わりに大きなテーブルがセッティングされています。 この座席についているテーブルはアセラの基となったフランスTGVの物とよく似ていて、外見ではあまり面影を見ることの出来なかったTGVを発見したような気持ちになりました。

座席に腰掛けてみると、まずシートピッチの広いことに気付きます。 日本の新幹線の普通席よりも広いようです。
背もたれには、自分の頭の位置に移動可能な枕があり、十分な角度でリクライニングも可能です。全ての座席の足元には120Vの電源コンセントが2つ備え付けられ、パソコン等への電源供給が可能で、ノートパソコンを置ける大きなテーブルとあわせ、ビジネスユースの多い列車としての設備としては、日本の新幹線よりも一歩進んでるイメージです。
基礎となったTGVが驚くようなシートピッチの狭さで、進行方向にあわせた座席の回転も出来ない。しかもそれがTGVの発展形であるユーロスターやタリスにも、そのまま引き継がれたことを考えると、同じTGVを基礎としたアセラエクスプレスの意欲的な造りにとても好感がもてます。

私の感想としては、アセラは世界TOPクラスの居住性をもった車両だと、自信をもってお勧めすることが出来ます。

また珍しいものとして、各座席には飛行機のような非常脱出設備のパンフレットがあります。 飛行機と違うのは、脱出の選択肢の優先があり、
先ず第1は「隣の車両に逃げること」、第2は「車両出入り口から降りること」、第3は「客室窓をはずして逃げること」と詳細な図面入りで書いてあります。
パンフレットには、第2で使うハシゴの格納場所や固定方法。ハシゴは見つけやすく黄色くペイントされていること等、安全に対する配慮がここまで万全な列車ははじめて経験しました。
このパンフレットは、世界各国の鉄道で見習うべきものなのかも知れません。

アセラの座席に備え付けられている「安全のしおり」

第6話「平均時速は決して早くはないけれど・・・」につづく


「アセラ・エクスプレス乗車記(目次)」にもどる


Copyright(C) Mitsuyoshi/KURASHINA 1998-2009 All Rights Reserved.