ホームのりものの旅>湘南モノレール訪問記

湘南モノレール訪問記(動画付) [平成19年(2007年)3月10日訪問] update 13/DEC/2008

 
終点「湘南江の島駅」に入線
 
片瀬山−目白山下


湘南モノレールは、神奈川県の「JR大船駅」を起点とし、有名観光地「江の島」までを結んでいる路線である。
日本で最初の実用懸垂式モノレールとして昭和45年に大船〜西鎌倉間が開業。昭和46年に湘南江の島まで延伸した。
平成17年現在。大船−湘南江の島間6.6Kmを約13分で結んでいる。

モノレールというと東京モノレールようなコンクリートのレールに跨って走る跨座式(こざしき)といわれるタイプがほとんどだが、この湘南モノレールは特殊な金属製のレールからぶら下って走る懸垂式(けんすいしき)モノレールである。
跨座式モノレールは、東京・多摩・大阪・北九州・那覇等で都市交通として活躍する一方、名古屋のモンキーパーク、東京ディズニーリゾートでは観光客の足としても活躍している。
一方、湘南モノレールで採用している懸垂式モノレールを採用している鉄道は、湘南モノレールのほかには、千葉都市モノレールと上野動物園の施設内にある上野モノレールの3路線のみである。
世界的に見てもモノレールは、アメリカ、オーストラリア、マレーシア、シンガポール、中国、イギリス、ドイツなどで開業しているが、そのほとんどが日本同様、跨座式モノレールであり、懸垂式モノレールを採用しているのはドイツのみである。

 
「湘南深沢」にある車両基地で佇む主力の500形
 
最新鋭の5000形(西鎌倉−片瀬山)


活躍する車両は昭和63年に登場した3代目「500形」が6編成と、平成16年に登場した4代目の「5000系」が1編成在籍している。
車両は、どちらも3両編成で座席はセミクロスシート。運転手と車掌が乗り込むツーマンで運転されている。
「500形」は同じ懸垂式モノレールとして開業した千葉都市モノレールの技術が導入されているという。
一方平成16年に引退した「400形」は、千葉都市モノレール計画に向けた低騒音試験車両であった。
最新鋭の「5000系」は、最新の電車と同様にVVVFインバータ制御が採用されスムーズな加減速を実現したほか、正面の窓が大きく明るい車内を創出している。

駅は、起点の「大船」と終点の「湘南江の島」のみが有人駅で自動改札機が設置されている。6駅ある中間駅は全て無人駅で自動券売機のみが設置されており、下車時は基本的に車掌がチケットを回収している。
少し変わっている点としては、車両と車両の連結面にはちゃんと通路が設けられているが、この通路は乗客は使用禁止。下車客のチケットを確認するため編成を前後に移動する車掌だけが通ることが出来る。
全線単線ではあるが、中間6駅のうち実に4駅で列車交換が可能であり、このインフラにより約7分間隔の運転を実現している。
レールの下を走る道路は、もともと京浜急行専用道路とも呼ばれた昭和3年ごろ開通した日本初の有料道路であったが、沿線の宅地ががすすみ事業継続が困難となったことから、昭和59年に鎌倉市と藤沢市に有償譲渡された歴史を持っている。

 
車掌のみ通り抜けられる車両間の通路
 
トンネルを抜ける(目白山下-湘南江の島)


湘南モノレールは、海に近い丘陵地帯を走るためアップダウンが激しい路線としても知られている。
急カーブや急勾配、そして途中2箇所あるトンネルの通過、そして何よりもレールにぶら下がって高速で走るというに感覚に、ちょっとしたスリルを感じることも出来、ジェットコースターのようだと例える人もいる。
終点「湘南江の島駅」は5階建てのビル。1階〜3階は学習塾などのテナント。4階がチケット売り場と改札口で、最上階の5階がプラットホームとなっている。
江ノ電の江の島駅までは徒歩数分の距離だが、小田急の片瀬江ノ島駅まではかなり離れており、徒歩で15分ほど要する。
モノレール計画時は、もっと海岸線の近くに駅を設置する予定だったが、住民の反対により現在の位置に落ち着いたというエピソードも残っている。

運賃:大船〜湘南江の島 300円。1日フリー切符:600円。(平成19年3月現在)


【動画】湘南モノレール 江の島線(大船−湘南江の島)



撮影:平成19年(2007年)3月10日
31カット 9分13秒 31.3M
[ニコニコ動画で見る]
[YouTubeで見る]

◇「ブロードバンドムービー館」では多くの動画作品を公開しています。

参考WEBサイトほか
湘南モノレール株式会社(公式サイト)


のりものの旅にもどる


Copyright(C) Mitsuyoshi/KURASHINA 1998-2009 All Rights Reserved.