ホーム海外の汽車旅さあアムトラック乗ろう!アセラ・エクスプレス乗車記(目次)

第4話「いよいよアセラ・エクスプレスにご対面」 

 
ワシントンDCユニオン駅で乗客を迎える
「アセラ・エクスプレス」
 
アセラに乗り込む乗客たち
ファーストクラス車にて

【いよいよアセラ・エクスプレスにご対面】

ワシントンDCユニオン駅は、日本の上野駅のように高架駅と地平駅で構成されていて、アセラ・エクスプレスは行き止まり式になっている高架ホームから出発します。
高架ホームは、機関車の付け替えを必要としないアセラ専用となっているようで、数本のアセラ編成を見ることが出来ます。

さて「アセラ・エクスプレス」は、前後に専用の機関車を連結した8両で編成されています。
その外見は、大西洋からの塩害を防ぐため、高速列車としては世界的にもあまり例のないステンレスの車体を纏い、青のイメージカラーを用いたデザインが車体の随所に施されています。
8両編成の構成は、機関車×2両。ファーストクラス×1両。ビジネスクラス×4両。そしてCafeカー×1両となっており、全8両の中で乗客が乗るスペースは5両と言うことになります。ここワシントンでは、乗客は最後尾となる機関車を見ながらそれぞれの車両を目指します。


上記アイコンはThe Roundhouseのものを加工して使わせて頂いています。

私はビジネスクラスのチケットでしたので、ファーストクラスを少し憧れの目で見ながら、前から3両目の車両に乗り込みました。
車両の入り口にはLEDで「列車名」と「列車番号」そして「次の停車駅」が流れるように表示されており、最新の車両であることをアピールしているかのようです。
アセラに限らずアムトラックは、座席の指定はなく、好きな座席に座ることができるため、これが改札口の長蛇の列の原因になっているような感じもします。
ここワシントンの高架ホームでは、アムトラックとしては珍しくホームと車両の間に段差がなく乗り込むことが出来ました。下車駅のニューヨークも同じだったので、アセラの走る北東回廊線はバリアフリー化が進んでいるのかもしれません。

私は空いている座席に荷物を置いて、写真を撮るため再度車外に飛び出しました。出発まで10分を切っていたので、じっくりと車両を観察することは諦めましたが、ニューヨーク側にある先頭の機関車を観察に向かいました。
フランスの新幹線TGVを基本として設計された機関車は、TGVの面影をあまり感じることがなく、その個性的なデザインは、アメリカの旅客鉄道を代表する顔として頼もしく見えます。
アセラの機関車に見るアメリカ特有の車両設備で目に付くものは「バックミラー」と車体下のほうに見える「ライト」でしょうか?
「バックミラー」は出発前及び列車がホームから離れる際に運転席から安全を確認できる意味で結構有効かと関心させられました。この「バックミラー」運転席からの操作で自動で開閉可能で、大きなミラーが動く様子は結構見ものです。あまり開閉させるものではないのですが、私がビデオで撮影中に偶然?たたむシーンを撮ることが出来ました。
車体下のほうに付く「ライト」は、ニューヨークで停車中に点いているのを見ましたが、出発時は消灯されており、どのような必然性があるのか分かりませんでした。
どちらの画像も、当HPで公開しているアセラ・エクスプレスの動画で確認いただくことが出来ます。

さて、次はビジネスクラスの車内について紹介します。

 
アセラに付いているバックミラー
写真、赤丸の場所
 
ユニオン駅は、上野駅のように
高架ホームと地平ホームがありました。

第5話「ビジネスクラス散策」につづく


「アセラ・エクスプレス乗車記(目次)」にもどる


Copyright(C) Mitsuyoshi/KURASHINA 1998-2009 All Rights Reserved.