ホーム海外の汽車旅さあアムトラック乗ろう!アセラ・エクスプレス乗車記(目次)

第7話「車窓風景とニューヨーク到着」 

 
カフェ(Cafe)車の車内
 
アセラの車窓から見たNYの摩天楼

 ワシントンを出発した「アセラ」の乗車率は実に80%を超える程度の乗車率でした。空いているのは4人用のファミリーボックス席程度です。
しばらくすると車掌さんが検札に来ました。私の持っていた日本で発行したクーポン券風の乗車券は回収され、代わりに隣の通路側の座席の背もたれ部分に、青くてBを書かれた細長いカードが挟まれました。
これはアムトラック全線共通の「座席キープ済」の証で、この「紙」が挟まれているシートは、たとえ空席であっても既に主がいることを示します。途中駅から乗車するときは、このカードの挟まれていない座席を捜して座ることになります。
この紙には北東回廊線の駅名と思われる記載がずらりと並びチェックするようにもなっていますが、車掌さんは私の座席に挟んだ「青いB」以外にも、色違いのカードを数種類持っていたので、ニューヨークまでの乗客の座席には「青いカード」、ボストンまでは別の色などと使い分けているようでした。

 私が乗車した日は、週末だったこともあるのか停車駅の度、結構な人が乗り込んできました。
ワシントンDCを出発したときにはまだ空席のあった車内も、4つ目の停車駅「ウィルミントン(Wilmington)」を出る頃には満席状態。座席指定ではなく座席定員制のため空席を捜し求めて車内を移動する乗客が目立ちはじめました。
既に座席を確保している人の中には、大きな荷物を持った人が数名いて、その荷物で座席を占領しているのを車掌に注意されているシーンも見られましたが、車内に設置された荷物スペースは既に満載。席上の荷物スペースは小さすぎて入らないため仕方ないようでした。
週末だからでしょうか、人も多いが乗客の持ち込む荷物が多いのも目立ちました。

 そんな中、私は2度ほど「カフェ(Cafe)車」に足を運んだのですが、座席を見つけきれない人が「カフェ(Cafe)車」に留まっているのか? いつ行っても混雑していました。
アセラの「カフェ(Cafe)車」は、1両の3分の1が調理室兼売店。3分の2が簡易座席とテーブルが置かれたフリースペースとなっています。
何か飲み物をほしいと思ったのですが、売店は長蛇の列で購入は諦めました。ビジネス4両+ファースト1両の計5両しか、お客さんの乗れるスペースのない列車とは思えないほどの盛況振りです。
ちなみにアセラエキスプレスでは日本のような車内販売は見ることが出来ませんでした。飲み物や軽食など何か欲しい人は、乗客自身が売店まで足を運ばないといけません。この辺もお国柄の違いかも知れませんが、私としては車内販売はなくても「カフェ(Cafe)車」のようなフリースペースのある列車の方が車内散策の楽しみがあって好みです。
売店でアセラエクスプレス特製グッズでも売っていないかと、覗き込んでみたのですが、残念ながら何も見当りませんでした。

 車窓から見えた風景は、アセラの走る北東回廊線は大きな川を結構渡ることでしょうか? 右にも左にも水辺を見ることが多かったような気がします。
アメリカはさすが大陸でその川幅は広く、それを渡る為の鉄橋も歴史あるとても立派なものが多かったと思います。
また「ボルチモア(Baitimore)駅」前後で見ることの出来た、あまり近代化が進んでいない少し古いアメリカ映画に出てくるようなボルチモアの町並みも、割と印象に残っています。
「フィラデルフィア(Philadelphia)」はさすがに大きな街で、近代的なビルが立ち並ぶ中、アセラは徐行しながらコンクリートの屋根に覆われたフィラデルフィア駅に入っていきます。
反対側のホームの入線案内には「マイアミ(Miami)」の文字。しばらくすると電気機関車に引かれたアムフリート型の客車が入線してきました。まだ行ったことのないフロリダ行きの列車を見て、鉄道ファンとして、ほんの少し気持ちが高鳴りました。

フィアデルフィアから約1時間。最後の停車駅「ニューアーク」を出発するとまもなく、進行右手の車窓にニューヨークの摩天楼が見え初めます。
一際高く見えるのは、70年以上前に建設された有名な超高層ビル「エンパイヤステートビル」  アセラは警笛を頻繁に鳴らしながら、マンハッタンに向かって突き進みます。私は始めてみるニューヨークの町並みに少し興奮しながら、ビデオカメラで段々近づくニューヨークの町並みを撮影していました。
まもなくアセラは、マンハッタンへと通じる地下トンネルに突入。徐々にその速度を落としアムトラックのニューヨークの玄関口「ペン駅」にほぼ定刻どおりに入線しました。私のアセラ乗車はここまでです。

「ペン駅」正式名称はペンシルバニア駅と呼ばれ、バスケットボールやアイスホッケーそして劇場などが入っている「マジソン・スクエア・ガーデン」の地下に位置しています。
そのため地上から駅の入り口を見ると地下鉄の入り口と大差なく、ワシントンDCのような駅の威厳を感じることが出来いのが少し残念ですが、この駅からはアムトラックのほかニューヨーク近郊への郊外路線も発着し、1日の600本もの列車が発着するアメリカでも屈指の大ターミナルのようです。
アセラは、ニューヨークで私を含め乗客の7割程度の人が下車、新たな乗客を乗せるため「ニューヨーク・ペン駅」に約10分停車の後、警告音を鳴らしながら終着ボストンを目指し、ゆっくりニューヨークを出発していきました。

ニューヨーク出発の風景を含む、乗車時の風景は「ブロードバンドムービー館」で公開しています。

 
ペン駅上のマジソンスクエアガーデン
 
NY到着後「アセラ」と記念写真(筆者)


【アセラ・エクスプレス乗車記 おわり】


「アセラ・エクスプレス乗車記(目次)」にもどる


Copyright(C) Mitsuyoshi/KURASHINA 1998-2009 All Rights Reserved.