ホーム海外の汽車旅さあアムトラック乗ろう!パシフック・サーフライナー乗車記 TOP

第7話 サーフライナー専用車両について 

インターネットでもあまり紹介されていないアムトラックの車両達。
ここでは、私の乗った「パシフィック・サーフライナー」の車両だけですが、アメリカ大陸を走る大きな機関車・2階建客車を紹介します。

「機関車」

 
「サーフライナーを牽引する大型機関車」

機関車はカリフォルニアを中心に使用されている「F59PF型」と言われる型が使用されます。
写真では分かりにくいと思いますが、相当大きい機関車です。特に高さはヨーロッパの機関車よりかなり高いです。
シアトルでは、低重心で背の低いスペイン製の「タルゴ型客車」を牽引しており、機関車の半分の高さしかないタルゴとの競演が楽しい絵になります。
このタルゴ型客車は近日中にロスアンゼルス〜ラスベガスの列車にも登場することになっています。

この機関車がタルゴを牽引している写真を掲載しているページ→http://www.alpharail.net/corp/Talgo/CORPTalgo.htm


「客 車」

 
「アムトラック標準塗装車(ビジネスクラス)」

アムトラックと言えば連想されるのがこの塗装でしょうか?
しかしながら、サーフライナーで使用されることはあまりないようです。
私はロスアンゼルス→サンディエゴのビジネスクラスで乗った車両がこの塗装でした。


 
「アムトラック・カリフォルニア塗装車(ビッフェ車)」

側面に大きく「アムトラック・カリフォルニア」と書かれており、個人的にはお気に入りの塗装です。。
この塗装の車両はビッフェ車しか乗っていないので、座席車の内装等が更新されてるかはどうか分かりませんでしたが、
ビッフェ車の内装はとてもきれいでした。1両全てがビッフェ車です。サーフライナー専用塗装車には小さなビッフェコーナーしかありません。

 
「サーフライナー専用塗装車と専用車の車内(ビジネスクラス)」

機関車と塗装を合わせた車両で、ほとんどのサーフライナーがこの車両で運行されているようです。
内装も更新されており、ビジネスクラスのシートにはテレビまで備えておりました。(しかしながらTV放送はなし)
ロスアンゼルスまでの帰途はこの塗装車のみで編成された列車だったのですが、ビッフェ車は2階が一般席で、
階下に小さなビッフェがある混合車両でした。往路のビッフェ車が好印象だっただけに、小さく眺めの良くないビッフェ車はちょっと残念でした。


「サーフライナー専用塗装で編成された列車」


「おまけ」


「ロスアンゼルスに到着したサーフライナーの前で記念写真」

アメリカの鉄道旅行記「さあアムトラック乗ろう!」いかがでしたか?
久々の海外鉄道旅行記で写真も沢山使い、色々と書いてしまいましたが、これからアメリカの鉄道に乗ろうと言う方々に少しでも参考になれば、そして海外の鉄道に乗ったことない方々に少しでもアメリカの鉄道そして外国の鉄道に興味を持っていただけるきっかけになってもらえれば幸いです。

列車の旅はグローバルなものです。海外の鉄道には、日本の鉄道が失ってしまったこと・忘れてしまったことが沢山残っています。
まだ海外の鉄道に乗ったことのない方。ちょっと勇気をもって外国の鉄道に乗って見ませんか?
きっと素晴らしい経験が待っていることでしょう!!


「さあ、アムトラックに乗ろう!」・・・・おわり・・・・。


パシフック・サーフライナー乗車記 プロローグ(目次)にもどる

「さあアムトラック乗ろう!」メニューにもどる


Copyright(C) Mitsuyoshi/KURASHINA 1998-2009 All Rights Reserved.