ホーム海外の汽車旅中国鉄路に乗ってみよう!2004>第5話「旅の準備とスタイル」

第5話「旅の準備とスタイル」  中国鉄道旅行記 中国鉄路に乗ってみよう! 2004


「航空券」「列車のチケット」「ホテルの手配」この3つが無事揃えば、初訪中の準備はほぼ終わったことになるが、これ以外に準備したものには次のようなものがある。
少し中国鉄道旅行記から話が離れてしまう気もするが、初めて海外の鉄道旅行に向かう人への参考になればとも思い少し紹介してみようと思う。

【パスポート&ビザ】
まず当たり前だが、中国は外国なのでパスポートが必要になる。
中国への入国には、以前は必ずビザ(入国許可)の申請が必要であったが、2003年9月1日以降、15日以内の短期滞在に関して、ビザの申請が不要となった。
ただし、チベットなど一部地域への旅行には、まだビザの申請が必要なので、最新の情報は中国国家観光局等で、渡航前に調べること。

【お金】
中国の通貨は「元」と呼ばれるものである。私の訪中した2004年7月のレートは、1元が約13円程度だった。
「元」の相場は米ドルとリンクされており、円が米ドルに対し円高になれば、「元」が下がるような仕組みになっているという。
「元」を中国旅行前に日本で入手するのは、他の国の通貨と比べ難しいので、基本的には到着した中国の空港か、宿泊先のホテルで両替することになる。
両替は日本円からでも全く問題ない。

【貴重品入れ】
国内旅行と違って、海外旅行では肌身離さず持っておかなければならないものがある。
まずは「パスポート」。これを旅行中に盗難などでなくしてしまうと、出国できないばかりか、ホテルにも泊まれなくなってしまう。
こんなことにならないよう「パスポート」等の貴重品は肌身離さず「貴重品入れ」に入れて持っておくことが重要である。
「貴重品入れ」に入れるものは、人によって違うだろうが、私の場合は「パスポート」「日本円の現金」「VISAマークの入ったクレジットカード」が必ず入っている。
場合によっては、両替した「現地通貨」が多すぎた場合、貴重品入れにその一部を入れておくこともある。
あと意外なものとして、デジカメのメディアも貴重品入れに入れることをお勧めする。旅行中に撮影した記録は、やはり自分にとっては大変な宝物。デジカメを盗まれても撮影済のメディアだけは絶対に持ち帰るため、旅行最終日近くになるとメディアを交換し、撮影済のものを貴重品入れにしまっている。
私の貴重品入れパスポート大の大きさの折りたたみ式で、紐がついており、その紐の先に金具のロック式フックが付いているものである。
このフックを身に付けている服の一部に固定することにより、盗難や紛失に備えている。
今回はこの貴重品入れをズボンの前ポケットにいれ、フックをベルトに固定した。

【カメラ】
旅行中に乗車する列車などを撮影するため、私にとってカメラは必需品になっている。
持って行くカメラは、最近はデジカメにしているが、最新の小型式でなくレンズが明るく暗いところでもはっきり撮影できる少し古いものを持って行くことにしている。
余談だが、私の持っている最新のデジカメは小さいくて、起動も早いのだが、とにかくレンズが暗く、昼間でもよくストロボ警告が出て全く使い物にならない。
なるべくストロボを使わずに少し暗いところでも綺麗に明るく写してくれるカメラが理想だ。最近出ている手ブレ防止機能つきのデジカメは凄く魅力的に思っている。
またバッテリー切れと専用充電器と言う荷物を持たないために、単3電池使用のデジカメなら、なお善しと思うが最近のカメラの小型化でこのようなカメラは少なくなってきたようだ。

【ビデオカメラ】
私が最近持ち出すようになった持ち物のひとつ。
動きや音が取り込めるビデオは、カメラに比べより一層の現場の雰囲気を記録できるので、荷物はかさ張ってしまうが持って行くことにしている。
ビデオカメラは電気を食うので、バッテリー充電器も持って行かなければならないのは悲しいところであるが、最近の充電器は240Vまで対応となっているものが大半なので、変圧器が要らないことを良しと思い忘れずにカバンに詰め込む。
帰国後は、パソコンで編集を行い自分のWEBサイトのコンテンツのひとつとして公開している。
ただし本当にかさ張る荷物なので、デジカメと遜色のない静止画も撮影できる小型のもので、パソコンへの取り込みと保存が容易なDVDタイプのものが欲しいと思う今日この頃である・・・

【携帯電話】
今回初めて持って行った物が海外でも使える携帯電話である。
私はだいたい1年ごとに携帯電話の機種交換を行っており、その交換時期が初夏の頃となっている。
今回の旅行前がちょうど交換時期だったので、中国でも使えるAUのグローバルパスポートに機種交換してみた。
この機種では、メニューから「エリア設定」に入ると、「日本」「中国(香港)」「中国(香港以外)」「アメリカ」等の選択画面が出てきて、ここで「中国(香港以外)」を選択すれば、そのまま中国で使用することが出来る。
日本からの中国への着信については、発信者はその携帯が日本にあるときと同じ料金を負担し、国際電話分は着信者が負担する。中国から日本への発信は、国内にいる時と同じ方法で番号を選択又はダイヤルし、「国際電話:日本へ」というボタンを選択すれば、日本につながる。
もちろん中国にいる間は、中国国内の電話番号をダイヤルすれば普通に通話できる。
通話エリアも広く、列車内や山奥の万里の長城、更には地下鉄内でも問題なく通話が可能だ。
大変便利だが、国際通話はもちろん国内通話料金も、それなりに高いので長電話は禁物である。
ただ日本から緊急連絡が可能と言うことは、こちらとしても安心して旅行でき、便利な社会になったものだと関心してしまう。

【持ち物&カバン】
海外の鉄道に乗ることをメインに旅行する場合は、荷物は少なければ少ないほどいい。
私の基準は、全ての荷物を持って、通勤ラッシュの山手線に普通に乗れるスタイルとなっている。
その程度の荷物のなら、列車から降りて、そのまま観光することが可能で、荷物を預ける場所を探したりホテルにチェックインして荷物を預けるなど、無駄な時間を必要としない。
必要最低限の着替えと、「デジカメ」「ビデオカメラ」「ガイドブック」。これだけの物が入るカバンとなると「ショルダーバック」で十分である。
私は今回、上海から北京に到着後、そのまま万里の長城に向かう列車に乗り込み、長城見学をすることが出来た。
もしこれ大きなカバンなどを持って、荷物を預ける場所などを探していたら、1日1本しかない長城行きの列車に乗り遅れていたことと思う。
「山手線に普通に乗れるスタイル=そのまま観光できるスタイル」は、私の標準的な旅スタイルとなっている。

そのほか、「胃腸薬」「髭剃り」のほか、旅のメモを取るための「ペンとノート」を忘れずに・・・


第6話「いざ旅立ち!NE'Xで成田へ」

「中国鉄道旅行記 中国鉄路に乗ってみよう! 2004」のTOPにもどる


Copyright(C) Mitsuyoshi/KURASHINA 1998-2009 All Rights Reserved.