ホーム海外の汽車旅中国鉄路に乗ってみよう!2004>第9話「上海の地下鉄と直達特快のチケット受け取り」

第9話「上海の地下鉄と直達特快のチケット受け取り」  中国鉄道旅行記 中国鉄路に乗ってみよう! 2004

上海には2つの地下鉄が通っており、「地鉄」という名称で呼ばれている。
厳密にいうと最近開通した市内の外周を走る鉄道も「地鉄」なのだが、こちらは地上しか走らないし、切符のシステムも違うようだ。
空港からのリニアモーターカーが到着する「龍陽路」を通る地下鉄は「2号線」。上海市内を東西に走る地下鉄でラインカラーは緑色で統一されている。
対して「1号線」は上海市内を南北に走る地下鉄で、北端が中国鉄路の「上海駅」となっている。この1号線のラインカラーは赤色で、1号線と2号線は上海市内の中心地である「人民広場駅」で交差し、改札内での乗換えが可能だ。

 
上海地下鉄の切符売り場
 
反復利用される地下鉄の切符

私は明日乗ることになっている中国鉄路の切符を引きとりに、手配をお願いしたH社の上海駐在窓口を訪ねるため、リニアで到着した「龍陽路」から、H社の上海駐在窓口の最寄駅「人民広場」まで、この地下鉄で向かうことにした。
地下鉄の切符売り場は、有人販売の窓口と自動販売機があるが、1元コインしか使えない自動券売機は人気がないようだ。
自動券売機の脇には10元札、5元札から1元コインに両替できる機械が設置されているのだが、壊れているのか、性能が悪いのか、機械を信用していないのか、ほとんどの人が有人窓口に並んでいる。
私も手持ちのコインがなく、有人窓口のほうへ中国人に混じって並んだ。
上海の地下鉄は行き先によって値段が2元〜4元と異なるため、窓口では目的の駅名を言わなければならない。
私は「人民広場」の中国語読みは全く分らないため、並んでいる間、日本でコピーしてきた上海の地図をカバンから取り出し、地図上の「人民公園駅」に赤ペンで丸をして、そのまま窓口に座っていたおばさんに見せる。
おばさんは、私が中国語を出来ないことを察すると、指を3本立てた。

ちなみに自動券売機での切符の買い方は、各券売機横に掲示してある料金表をみて目的地までの料金を確認。
機械にある「2元」「3元」「4元」いずれかのボタンを押し、あとは1元コインを必要なだけ入れれば、切符が出てくる。
上海の地下鉄の切符は、日本のテレホンカードより少し大きな磁気カードである。
表には「単程票(Single Journey Ticket)」と書かれているだけで、乗車駅や値段のなどの記載は一切ない。切符は下車時に自動改札で回収されたのち、販売窓口に戻され、磁気情報を書き換えた上で、何度も再利用出来るよう工夫されている。

入口の自動改札にこの磁気式の切符を入れると、改札機にある回転バーのロックが外れるので、自らそれを回して中に入る。ヨーロッパやアメリカ、そして日本の空港の展望ラウンジなのでよく見かけるタイプの改札機。
磁気式の切符を紛失してしまうと、改札から出れないばかりか「50元」の罰金となるようだ。
また地元の人多くは、ICカード式の切符を使っており、JR東日本のSuicaと同じように改札機の上に触れるだけで通過していく
ホームに降りると、構内には多くの液晶モニターが設置され、30秒程度のCM画像が何本か流れている。日本の歌手が出演するものや、リニアの宣伝もあり、結構面白い。
画面の右手には、現在時刻のほか、先発と後発電車出発までのカウントダウン時計も表示され、なかなかハイテク仕様のサービスが行われている。

 
ドイツ製の車両を使用する上海地下鉄
 
車内の設備は非常に綺麗

入線してきた地下鉄電車は、一目見たところまだ新しいようだ。
車内にはドイツのメーカーである「シーメンス」のロゴが貼ってある。先ほど乗ったリニアもドイツの技術を輸入したものであったが、これは単なる偶然なのだろうか?
車内のイスはプラスチックで出来ていて、日本風にいうならロングシートの形になって並んでいる。
壁には液晶モニターが設置され、乗車中の暇つぶしになるような映像や「安全地鉄」と題した緊急時の脱出方法を伝える映像を流している。
私の乗った電車では、西洋の赤ちゃんの面白いしぐさを集めた映像集が流れていたが、あまり画面を見ている人はいないようだ。

私は上海に滞在している間、数回地下鉄に乗ったが、正直言って乗客のマナーは良くない。
電車が駅に着き扉が開くと、降りる人が先などと言う考えはなく、空いている座席をめがけ多くの人が乗り込んでくる。いや飛びこんでくる。
電車から降りる人は、飛びこみ乗車が終わってから、やっと降りれるという状態を何度も目撃した。
老若男女関係なくこのような行動をする。 数日後に乗った北京の地下鉄ではこのような行動を見ることがなかったので、同じ中国でも上海には公共交通に関するマナーは全くないようだと感じざるを得なかった。

また車内に、物乞いや物売りを多く見かけたのも上海の地下鉄の特徴であろう。
亡目らしいおばあちゃんの手を引いたおじいさんが鐘を鳴らしながらカンパを求め車内を歩いていたり、白いドレスを着た7〜8歳ぐらいの女の子が新聞を売り歩いたりしている。
強烈なのは10歳前後と思われる男の子の集団で、イスに座っている人やドア付近に立っている人の前で突然土下座をしお金をくれるまで引き下がらない光景も2度ほど目撃した。
幸い私のところには誰も来なかったが・・・

「人民公園駅」に着く
ここで、私の乗ってきた2号線から1号線の乗り換えが出来るが、双方の駅はとても離れており連絡通路はとても長い。
近年の都市計画をもって建設した地下鉄なのだから、もう少し乗り換えを考慮しても良いのではないかと思うが、この「人民公園駅」には、更にもう1本の地下鉄が乗り入れる予定のようなので、それを考慮した作りになっているのかもしれない。

始めて歩いた上海の中心地は、とにかく暑かった。金曜日の昼間だと言うのに人も多い。
道端ではペットボトルに入った水を売る店が並び、高架になっている高速道路の下の日陰部分には、直射日光を避け涼んでいる人がたくさんいる。
私もこの高架下の日陰を通ったが、直射日光がないと結構涼しく、しばし立ち止まって涼んでいた。
それにしても上海の町は工事が盛んだ、そこら中に大きなクレーンが立っているのが見える。
人民公園周辺では昔ながらの上海の建物はほとんど残っていないようで、近代的な超高層ビルが何本も建ち、未来型都市への変貌を急速に進める上海パワーを十分感じることが出来る。

 
人民公園付近の風景
 
地下鉄ホームに多数設置されている案内板

H社の上海駐在窓口は「人民公園駅」から歩いて15分ほどの場所にあった。
20階建てぐらいのオフィスビルの一角にその事務所はあり、中に入ると「いらっしゃいませ」と日本語で声がかかった。
対応に出た女性に、日本で郵送された直達特快のチケット引換券を見せると、書棚から切符を取り出してきた。
始めて目にする中国の鉄道チケット
紙質は薄くペラペラで、日本の定期大の大きさ。ピンク色の下地にコンピュータで乗車日、乗車区間、列車番号、席番などが印字されている。
私は直ぐに寝台の位置を確認する。そこには「上段」と書かれていた。 私は「やはりな・・・」と思った。
日本のA寝台にあたる「軟臥」のチケットは、下段と上段で値段が違う。下段は備え付けのテーブルなどが遠慮なく使えることと、ベットへの上り下りがないこと等から、下段の方が若干高めの料金設定になっている。
H社に「軟臥」のチケットを頼むときは「上段」「下段」の指定が出来ない。
あまり悪くは考えたくないが、少しでも利益を出すために「上段」のチケットを取ったとも思えなくもない。
実際、H社に「軟臥」のチケットを3枚頼んだら、全部「上段」だったという話も聞いたことがある。「軟臥」は4人用コンパートメントなので、この時は部屋が別々になってしまったということだ。
日本で中国の鉄道のチケットを取り扱っている旅行社はH社だけではない。
帰国後他の会社の取扱いを調べてみたが、「軟臥」の上段、下段の指定はやはり受け付けていないらしい。
汽車旅派としては、下段のベットを確保し、夜も時々車窓を眺めたいものだが、スケジュールの都合で日本でチケットを手に入れなければならない人間には、あまり良い状態ではない。
外国人である我々が中国の鉄道に乗りたくてチケットの手配をお願いしたのだから、少しでも汽車旅が楽しめる席を用意してくれる気持ちはあるのだろうか? 
切符を眺めながら、すこしムッとした気分になったのは言うまでもない。

「そと熱かったですか? 冷たいお茶でもいかがですか?」
少したどたどしい日本語で声をかけられたが、遠慮してそそくさとH社の上海駐在窓口を後にした。

第10話「上海のホテルにチェックイン」

「中国鉄道旅行記 中国鉄路に乗ってみよう! 2004」のTOPにもどる

動画編(擬似乗車ビデオほか)
 
・上海のバス・地下鉄風景
・区間:上海市内
・撮影:2004年7月
・時間:1分43秒

上記以外の「擬似乗車ビデオ」は、こちら をご参照ください。


Copyright(C) Mitsuyoshi/KURASHINA 1998-2009 All Rights Reserved.