ホーム>想い出の汽車旅>想い出の583系はつかり号TOP |
「はつかり号」の歴史 update 06/MAY/2001
![]() ![]()
「思い出の583系はつかり」号の乗車記を公開するにあたり、「はつかり」と言う列車がどんな列車だったのか? おおまかに振り返ってみようと思います。
「はつかり」号の登場!・・・1958年(昭和33年)
東北地区初の特急列車として、上野〜青森に登場。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バナーは、Rail and Bikesから拝借しました。 日本初のディーゼル特急になる・・・1960年(昭和35年)
スピードアップを図るため「はつかり」型のディーゼル特急(キハ81系)が開発・導入されました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バナーは、SnowWingさんからご提供頂きました。 東北本線全線電化で電車特急になる・・・1968年(昭和43年)
花のヨンサントウと呼ばれた昭和43年10月の国鉄の大幅なダイヤ改正にあわせ、東北本線の全線電化が完成します。
![]() ![]() ![]() バナーは、Rail and Bikesから拝借しました。 485系電車特急の登場・・・1972年(昭和47年)
昭和47年のダイヤ改正から増発された「はつかり」には、485系特急車両が導入されました。
![]() ![]() ![]() バナーは、Rail and Bikesから拝借しました。 イラストヘッドマークの登場!・・・1978年(昭和53年)
全国の国鉄特急のヘッドマークが各列車の特徴をあらわしたイラストになり、「はつかり」にも秋に群れで飛来する雁のイラストが描かれました。
![]() 昭和53年10月から全国の特急に使用されたイラストマークの一覧(珍しい品かと思います) 東北新幹線開業。運行区間短縮へ・・・1982年(昭和57年)
6月東北新幹線の大宮〜盛岡が暫定開業し、更に11月には上越新幹線の開業に伴い、東北新幹線は本格開業。運転本数が飛躍的に増えました。 青函トンネル開通。「はつかり」は北へ!・・・1988年(昭和63年)
長い工期を経て、この年に青函トンネルが開通。青森〜函館間の津軽海峡線が開通しました。 リニューアル車登場!・・・1996年(平成8年)
登場以来20年以上経過した485系「はつかり」号のスタイルや内装を大幅に向上させたリニューアル車(改造車)が登場します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バナーは、SnowWingさんからご提供頂きました。 新型車両「スーパーはつかり」登場!・・・2000年(平成12年)
485系がリニューアルされたとはいえ、種車はもう20年以上前の車両であったため、「はつかり」専用の新型車が登場することになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バナーは、竹内智紀さんのホームページから拝借しました。
思い出の583系はつかり号走る!・・・2001年(平成13年)
スーパーはつかり運行開始1周年を記念して、なんと19年ぶりにはつかり号が583系で上野〜青森を走ることになりました。
![]()
上野を出発して間もない「思い出の583系はつかり」号
「はつかり号」消える・・・2002年(平成14年)
平成14年12月1日。東北新幹線の盛岡ー八戸間が開通。東京ー八戸を最短2時間56分で結ぶ「はやて」が登場しました。
![]() ![]() 「はつかり」に代わって登場した「スーパー白鳥」(左)と「つがる」(右)
|