<"くりでん"最後の主力車両 [KD95形] >
"くりでん"最後の車両となった「KD95形」は、"くりでん"が第3セクター化され「栗原電鉄」から「くりはら田園鉄道」となった平成7年(1995年)に3両が導入され、それぞれの車両には「白鳥」「野菊」「栗駒山と馬」と異なるエンブレムが取り付けられました。
この車両は軽快タイプ気動車と呼ばれるワンマン仕様で、全国の第3セクター鉄道で導入されたレールバスの発展形とも言える車両。同じ時期に導入された「わたらせ渓谷鐵道」の"わ89-300形"と色も形もそっくりです。
車両の特徴として、正面上部のヘッドライトの形が、細倉鉱山にあやかり「カンデラ風」になっていたほか、車内の床にはフローリングが施され、セミクロスシート部分には木製の折りたたみ式テーブルが設置されるなど、全体がレトロ調に仕上げられました。
この車両の導入により、ロングシートだった電車時代に比べ、乗客がより旅情を感じることが出来る路線になったと思います。
車両の運用は基本的に単行でしたが、団体利用時などは2連となったようです。
| | |
くりでんの主力車両 [KD95形] | | 車内は木が多く使われレトロ調だった。 |
<予備車として存在した初期型レールバス [KD10形] >
"くりでん"がディーゼル化される際に導入された、名鉄で活躍していたレールバスの初期型タイプ。
昭和60年(1985年)製の車両で、当時富士重工で試作されたLE−CarIIと呼ばれるレールバスをベースに製造された短軸台車の車両。全国の第3セクター鉄道に導入されているレールバスの先駆けになった車両ともいえます。
名鉄では「キハ10形」を名乗り、閑散路線であった八百津線が"くりでん" と同じように電気運転からディーゼル化された際に活躍しましたが、単軸車両で乗り心地が悪いということで、平成7年(1995年)に後継となる「キハ30形」登場。「キハ10形」は運用を離脱しました。
この時期が"くりでん"の燃化と重なり、「キハ10形」は"くりでん"に引き取られ「KD10形」を名乗ることになりました。
"くりでん"に移籍した「KD10形」は、車内を中心に若干の改造は受けたものの、塗装は名鉄時代のものが継承されました。運用としては平日の通学時間帯や臨時列車として使用されたほかは、晩年は予備車としての扱いでほとんど稼動しなかったようです。
余談ですが・・・。
「KD10形」の改良型で、短軸台車からボギー台車を採用した元名鉄「キハ20」は、ミャンマーに譲渡され「KD10形」同様、名鉄時代の塗装で活躍してます。「KD10形」と外観が非常に良く似ている車両は"くりでん"廃止後も遠い外国の地で現役です。
| | |
名鉄から移籍したレールバス [KD10形] | | 初期型レールバスの特徴「短軸台車」 |
"くりでん"の廃止される平成19年になっても若柳駅構内には、栗原電鉄時代の電車のほか、なんと明治生まれの貨車が留置されていました。
ここでは留置されていた主な電車を紹介します。
「M15形」
昭和30年製造で栗原電鉄を代表する電車。形式に使われている"M"はモーター車を表し、"15"は車体長が15mであったことから名付けられたとのこと。3両が導入され平成7年のディーゼル化まで活躍しました。
「M181形」
歴史をたどるとなんと大正15年(1926年)に木造車体で製造され、現在の西武池袋線である「武蔵野鉄道」に導入された車両。当時の武蔵野鉄道は既に池袋−飯能間を電化させていました。
"くりでん"にやってきたのは昭和30年でしたが木造車体の傷みが激しかったことから、昭和34年に西武鉄道所沢工場に里帰りし、車体を現在に残る鋼体化改造されています。平成3年に予備車となりましたが、塗装を水色に変えイベント用車両として「M15形」と同様、平成7年のディーゼル化まで活躍しました。
「M182形・M183形」
昭和46年製で福島交通で活躍していた車両。平成3年に福島交通が電圧昇圧をした際に"くりでん"に移籍してきました。この2両の車両にはそれぞれ「白鳥」と「栗駒山」が描かれたヘッドマークが掲げられたのが特徴で、このヘッドマークは後に導入された気動車「KD95形」につけられているエンブレムに影響与えたと思えます。この車両も平成7年のディーゼル化まで活躍しました。
| | |
[M15形] 栗原電鉄を代表する電車だった。 | | [M181形] 大正15年製。現西武池袋線で活躍していた。 |
| | |
[M183形] 福島交通で活躍していた車両 | | 若柳駅構内に留置されている栗電時代の電車たち |
<いざ"くりでん"へ>
平成19年(2007年)3月。くりでんの運行本数は1日約11往復。1時間〜2時間に1本の運転ペースでした。
この運転本数は、途中いくつかの駅で途中下車し、有人駅に残る古い駅舎や列車にビデオを向けようと思っていた私には結構つらい状況。
訪問前日の夜、仙台のホテルで時刻表を眺めていた私は、当日の行動を思い浮かべながら、仙台を6時に発つJR東北線の始発「一ノ関」行で、くりでんに向かうこととしました。
"くりでん"の始発駅である石越までは、仙台からJRの普通列車に乗って約1時間。車内には"くりでん"に向かうと思われる鉄道趣味者らしき人の姿もちらほら見れました。
石越に着いたのは7:09。私の想像以上の人数がこの駅で下車。鉄道趣味者ではないと思われる人も含め、ほとんどの人が"くりでん"の石越駅に向い、くりでんの駅舎にカメラを向けている姿に正直びっくりしました。
| | |
くりでんの始発駅「石越」までは、 仙台からJR東北線で約1時間。 | | JR石越駅から"くりでん"を見る |
<石越>
くりはら田園鉄道の"起点"。
現在の駅舎は昭和初期に建てられたもの。かつては国鉄との貨物や荷物の中継で賑わったと思いますが、今は無人化され当時の賑わいは駅舎から感じ取るしかありません。
7:15。若柳からの1番列車が石越に到着するものの乗客はゼロ。
折り返し準備が整い、ホームで待っていた私を含めた名残乗車と思われる乗客が乗り込むと、乗車率は座席定員を少し割るぐらいだったと思います。
しかし15時過ぎに私が再び"くりでん"で石越駅に着いた時には、ホームに溢れんばかりの人が列車を待っていたほか、駅には臨時の切符売り場と廃止記念グッズを販売する売店が開かれていました。
| | |
くりでんの始発駅「石越」 始発駅&JR接続駅だが平成13年に無人化された。 | | 廃止まで一週間 多くの人がくりでんを訪れていた。(石越) |
<若柳>
石越から2駅3.1km。約5分で到着。
若柳は"くりでん"の本社と車両基地がある"くりでん"中枢的存在で最大規模の駅です。構内には栗原電鉄時代の電車が留置されていたほか、本社社屋2階にはかつて"くりでん"で使用されていた機器や古い写真などが集められた展示室がありました。
駅舎は大正10年(1921年)建築、車両基地にある研修庫も大正時代のもので"くりでん"の歴史を感じることの出来る駅でした。
私の乗った列車が若柳に到着したのは7:34。早朝にもかかわらず若柳からは地元の方と思われる人が多く乗り込み、車内には立っている人も現れました。このあと時間が経つにつれ、名残乗車と思われる地元の人が増えていきました。
| | |
大正10年建築の「若柳」駅舎 | | 大正時代に建てられた検収庫 |
<沢辺>
石越から6駅9.3Km。約18分で到着。
沢辺は晩年の"くりでん"で唯一定期的に列車交換が行われていた駅で、ほとんどの列車がここで上下列車の入れ違いを行っていました。
上下列車でタブレットを交換する懐かしい光景が健在だったほか、駅舎は若柳同様、大正時代に建てられたもので、構内には腕式信号機が残るなど、古き良き鉄道時代を色濃く残していました。
また国道4号線と東北自動車道が近くにあることから、仙台への高速バスや、東北新幹線「くりこま高原駅」や一ノ関方面へのバスが発着しており、駅はバスの待合室も兼ねていました。
列車の行き違いによる待ち時間は通常数分ですが、私の尋ねた日は名残乗車の人が多く列車が最大40分遅れていたため、この駅で体躯列車を待つため長い時間停車する列車が多く、この待ち時間を利用して多くの人が列車にカメラを向けていました。
| | |
「沢辺」駅舎も大正時代の建築 | | 構内に残る腕式信号機 |
| | |
「沢辺」の列車交換風景 左の駅員がポイントを切り替えている。 | | 上り列車出発後、タブレットを下り列車に届ける。 |
<栗駒>
石越から11駅17.1Km。約30分で到着。
大正11年の開業時の駅名はこの辺りの地名である「岩ヶ崎」でしたが、昭和38年に「栗駒」に駅名変更されました。
"くりでん"は「岩ヶ崎」と東北本線を結ぶために建設された経緯があるため、"くりでん"の歴史を語る上でははずすことの出来ない駅です。
この駅はその名のとおり栗駒山への玄関口であるほか、岩ヶ崎の交通拠点としてバス路線が多く乗り入れていました。
有人駅であるこの駅では切符売り場で"くりでんグッズ"の販売も行われており、地元のおばさんがマグカップなどのグッズを手当次第に結構な数を買い求めて行ったのが深く印象に残っています。
| | |
「栗駒」駅舎。外観は近代的に見えるが中は古い。 | | 栗駒駅構内には架線柱が沢山残っていた。 |
<細倉マインパーク前>
石越から15駅25.7Km。約45分で到着。
栗駒から細倉マインパーク前間での区間は緩やかな山間部を走ります。列車は最後の一区間で唯一のトンネルを潜り、旧細倉駅を左に見ながら細倉マインパーク前に到着します。
この駅は細倉鉱山の跡地を利用した「細倉マインパーク」が開業したのを受け、平成2年に貨物線の一部を使って駅が移設され「細倉マインパーク前」に駅名変更されています。旧駅は新駅開業後も、駅舎・ホームとも残されており、駅舎は企業の事務所として貸し出されているようでした。
地形の関係からホームと駅舎は少し離れており、しかも無人駅なので駅舎の中を通らなくても列車の乗り降りが出来てしまいます。ロッジ風の駅舎は2002年に「東北の駅百選」に選ばれています。
駅前には細倉鉱山で採掘された鉱石を運んだ電気機関車と貨車、それに腕式信号機が保存されていますが、綺麗に整備されてしまった駅前広場からはかつて鉱石積み込みで賑わった雰囲気は一切感じることが出来ませんでした。
| | |
「細倉マインパーク前」駅舎。 平成2年開業なので駅舎が新しい。 | | 折り返し準備中の"くりでん" |
| | |
駅前広場に保存されている電気機関車 | | 新駅開業後も残っていた旧細倉駅 |
| | |
硬券と呼ばれる懐かしい硬い切符が健在 | | 切符の裏には会社名が印字されていた。 |
| | |
入場券ももちろん硬券 | | 車内で発行される整理券 |
◇「ブロードバンドムービー館」では多くの動画作品を公開しています。
・廃線後のくりでんを尋ねて [平成19年(2007年)6月16日訪問] 当サイト別ページ
・CHAO'S GALLERY 「くりはら田園鉄道公式メモリアルブック」の表紙写真を提供されています。
・【Wikipedia】くりはら田園鉄道線
| 【サヨナラ!くりでん-「くりはら田園鉄道」公式メモリアルブック 】 価格:¥1,995 (税込)
「栗鉄を後世に伝える会」が編集協力し、くりでんの90年の歴史を納めた記録史。
沿線で撮影されたくりはら田園鉄道時代のグラビアに始まり、電車を中心とした歴代の車両の紹介。普段の何気ない様子の乗客や鉄道員の姿も収められています。
代表的な時代のダイヤ(運行表)も掲載され、かつて繁栄していた"くりでん"に想いを寄せることもできます。
【amazonで購入】
【楽天で購入】
|
| 【鉄子の旅 (4) (コミック)】 価格:¥590 (税込)
鉄道紀行漫画。
鉄道に全く興味のない女性漫画家(菊池直恵氏)が、JR・私鉄の全ての駅を下車した鉄道紀行作家と日本全国の鉄道を巡る旅を漫画化したもの。
第4巻では、廃止が決まったくりはら田園鉄道を廃線2年前に訪問。くりでんの魅力を女性漫画家の視点で伝えてくれるほか、くりでんに残る古い駅舎や車両などが丁寧に描かれています。表紙もくりでんの車内です。
廃止2ヶ月前の平成19年2月から開始されたイベント「くりでんクイズラリー」はこの女性漫画家が企画。くりでん車内に備え付けられた参加用紙は、彼女自身が書き下ろした手作りのものでした。
【amazonで購入】
【楽天で購入】
|
| 【レイルリポート102号(DVD)】 価格:¥2,100 (税込)
2ヶ月毎に発行されているDVD方式の鉄道ビデオマガジン。
2007年4月に発行された「102号」では、くりはら田園鉄道を約27分にわたって収録されています。主な収録内容は廃止数ヶ月前に撮影したと思われる全線にわたる擬似乗車風のドキュメントのほか、廃止直前のさよならマークをつけた列車の走行シーン。そして最終日最終列車の様子など。
最終列車が若柳の車庫に帰庫して出迎えられる乗務員。そして車内の電気が消えエンジンが停止するシーンを感傷深く見てしまいました。
くりでんと同じ日に廃止された「鹿島鉄道」の様子も収められており、お勧めです。
【amazonで購入】
|
思い出の旅にもどる